
盆提灯
亡くなられてから初めて迎えるお盆を「初盆」といい、普通のお盆よりもお飾りやお供えを盛大にします。 以前は初盆には白提灯を贈るのが正しい作法とされていましたが、現在では柄入りのものをお求めになることが多くなってきました。 提灯はご先祖様の精霊送迎の意味だけでなく、精霊に安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちが込められています。 ご先祖様を想う気持ちを託し初盆を迎える家では、親戚や故人と親しかった方々から贈られた提灯や、お供え物を仏間に飾ります。
盆提灯は多ければ多いほど故人を祀るのに賑やかです。 贈る側としましても生前お世話になった、また親しくお付き合いしたという印ですので、真心を込めて選びたいものです。
cocolanシリーズ
-
16,500円【1】cocolan カキエ 豆たまご 桜
-
16,500円【2】cocolan カキエ 豆たまご ブルーム
-
11,000円【3】cocolan Muji 豆たまご
-
11,000円【4】cocolan Muji 豆四角
-
12,100円【5】cocolan Muji ミニツリー
kakehashiシリーズ
-
33,000円【6】盆提灯 「AGASATO」
-
15,400円【7】盆提灯 「TSUDOI」
-
12,100円【8】盆提灯 「AKASHI」
-
33,000円【9】盆提灯 「BONTOU」 chochin
denrouyaシリーズ
-
16,280円【10】多面体シリーズ(折和紙) 生成り和紙
-
17,380円【11】多面体シリーズ(折和紙) 生成り和紙
-
20,900円【12】六角シリーズ 糸入り和紙
-
19,580円【13】多面体シリーズ(折和紙) 手漉き和紙 市松
-
18,480円【14】多面体シリーズ(折和紙) 手漉き和紙 麻葉
マグネット式 木製行灯
-
35,000円【15】〈絹二重〉MG12号けやき調 瑞宮
-
33,000円【16】〈絹二重〉MG11号けやき調 瑞宮
-
32,000円【17】〈絹二重〉MG10号けやき調 瑞宮
-
35,000円【18】〈絹二重〉MG12号ブラウン調 楽鳳
-
33,000円【19】〈絹二重〉MG11号ブラウン調 楽鳳
-
35,000円【20】〈絹二重〉MG12号ブラウン調 山水
-
33,000円【21】〈絹二重〉MG11号ブラウン調 山水
-
35,000円【22】〈絹二重〉AMG11号けやき調 結
-
35,000円【23】〈絹二重〉AMG11号さくら調 栞
-
33,000円【24】〈絹二重〉MG11号ブラウン調 都
-
32,000円【25】〈絹二重〉MG10号ブラウン調 都
-
30,000円【26】〈絹二重〉MG9号ブラウン調 都
-
33,000円【27】〈絹二重〉MG11号さくら調 絆
-
32,000円【28】〈絹二重〉MG10号さくら調 絆
-
32,000円【29】〈絹二重〉MG12号さくら調 八雲
-
32,000円【30】〈絹二重〉MG11号さくら調 八雲
-
25,000円【31】〈絹二重〉MG11号ブラウン調 御園
-
32,000円【32】〈絹二重〉MG10号さくら調 京楽
-
30,000円【33】〈絹二重〉MG9号ブラウン調 川奈
木製行灯
-
22,000円【34】〈絹二重〉12号さくら調 照月
-
20,000円【35】〈絹二重〉11号さくら調 照月
-
20,000円【36】〈絹二重〉10号さくら調 照月
-
25,000円【37】〈絹二重〉11号黒檀調 山水・塔山水
-
22,000円【38】〈絹二重〉12号けやき調 羽生
-
20,000円【39】〈絹二重〉11号けやき調 羽生
-
19,000円【40】〈絹二重〉11号ブラウン調 豊平
-
17,499円【41】〈絹二重〉10号ブラウン調 豊平
-
25,000円【42】〈絹二重〉11号さくら調 桔梗・山水
-
25,000円【43】〈絹二重〉10号黒檀調 菊・桔梗・山水
-
25,000円【44】〈絹二重〉10号さくら調 芙蓉・山水
-
22,000円【45】〈絹二重〉 9号さくら調 かすみ
対絵柄 木製行灯
-
77,000円【58】〈絹二重〉MG12号さくら調 雅(対柄)
-
65,000円【59】〈絹二重〉MG11号さくら調 雅(対柄)
-
60,000円【60】〈絹二重〉MG10号さくら調 雅(対柄)
-
70,000円【61】〈絹二重〉MG11号ブラウン調 牡丹ボカシ(対柄)
-
60,000円【62】〈絹二重〉MG12号ブラウン調 つつじ牡丹(対柄)
-
58,000円【63】〈絹二重〉MG11号ブラウン調 つつじ牡丹(対柄)
-
50,000円【64】〈絹二重〉12号ブラウン調 西京(対柄)
-
44,000円【65】〈絹二重〉11号ブラウン調 西京(対柄)
プラ製 回転行灯
-
12,500円【66】〈ビニロン紙〉回転 12号 月見草
-
11,000円【67】〈ビニロン紙〉回転 11号 月見草
-
9,900円【68】〈ビニロン紙〉回転 10号 百瀬
-
10,499円【69】〈ビニロン紙〉回転 10号 安芸
-
13,000円【70】〈ビニロン紙〉回転 12号 白川牡丹
-
11,000円【71】〈ビニロン紙〉回転 11号 白川牡丹
-
14,000円【72】〈紙二重〉回転 11号 ワインレース
-
14,000円【73】〈紙二重〉回転 11号 ブルーレース
-
13,500円【74】〈ビニロン紙〉回転 柾11号 菊山水
吊り提灯
-
30,000円【75】〈絹二重〉10号御所 紫檀 雅
-
28,000円【76】〈絹二重〉10号御所 さくら調 芙蓉・芙蓉
-
11,999円【77】〈ビニロン紙〉10号御所 黒蒔絵 菊・芙蓉
-
38,000円【78】〈絹二重〉尺二丸黒檀調 芙蓉・芙蓉
-
38,000円【79】〈絹二重〉尺二丸けやき調 山水・塔山水
-
13,000円【80】〈ビニロン紙〉別一丸紙黒無地 芙蓉
-
32,000円【81】〈絹二重〉住吉8番黒檀調 芙蓉・塔山水
-
30,000円【82】〈絹二重〉住吉8番さくら調 芙蓉・山水
-
10,000円【83】〈ビニロン紙〉住吉8番紙黒檀調桂林 山水
インテリアシリーズ
-
44,000円【84】〈絹二重〉陽照燈 ムラサキ牡丹 中間スイッチ
-
26,000円【85】〈二重〉煌2号 ムラサキ牡丹 中間スイッチ
-
20,000円【86】プリムラ3号 (押し花) 中間スイッチ
-
17,000円【87】〈回転〉美月1号 中間スイッチ
-
24,000円【88】フロアランプ40 緞子グリーン 松
-
24,000円【89】フロアランプ40 金襴ベージュ 桜流水
-
14,999円【90】(廻転)京竹 1号(白木) 中間スイッチ
-
14,999円【91】(廻転)つむぎ牡丹 中間スイッチ
-
14,999円【92】(廻転)京竹 1号(タメ) 中間スイッチ
-
13,999円【93】(廻転)夢想花 1号 中間スイッチ
-
22,000円【94】(廻転)和み 焼桐 (すみれ) 中間スイッチ
-
22,000円【95】〈二重張〉精華(対入) コードレス
花灯りシリーズ
-
20,000円【100】ラージルミナス 百合 LED
-
17,000円【101】らんのあかり 胡蝶蘭
-
11,000円【102】ルミナスミニ 蒼空 光触媒 LED
-
11,000円【103】ルミナスミニ 紅音 光触媒 LED
-
28,000円【96】ルミナス 順光 光触媒
-
27,000円【97】ルミナス 紫睡蓮 LED
-
26,000円【98】ルミナス 静 光触媒 LED
-
25,000円【99】ルミナス 胡蝶蘭ミックス 光触媒 LED
霊前灯
-
9,500円【104】廻転灯 1号 ゴールド
-
11,000円【105】廻転灯 2号 ゴールド
-
12,500円【106】廻転灯 3号 ゴールド
-
14,000円【107】廻転灯 4号 ゴールド
-
7,000円【108】廻転灯 1号 黒
-
8,000円【109】廻転灯 2号 黒
-
9,000円【110】廻転灯 3号 黒
-
10,000円【111】廻転灯 4号 黒
-
30,000円【112】11号ヨーラク付バブル灯 ゴールド ブルー
-
18,499円【113】7号ヨーラク付バブル灯 ゴールド ブルー
-
16,500円【114】7号ヨーラク付バブル灯 銅色 ブルー
-
14,500円【115】5号ヨーラク付バブル灯 銅色 ブルー
-
18,000円【116】シルク盛花 水光蓮(提灯) ピンク
-
18,000円【117】シルク盛花 水光蓮(提灯) 白
-
8,000円【118】張特小 コードレス LED
-
10,000円【119】ほのか コードレス LED
お盆提灯Q&A
- 盆提灯は誰が贈るのですか?
- よく親戚が提灯を贈ると言われていますが、最近では喪家がご用意する事が多くなっています。
生前のご恩に感謝する意味で親しい友人やお世話になった方へ贈っても差し支えないようです。 盆提灯はこちらから - 盆提灯はなんの為に飾るのですか?
- 盆提灯はお盆にご先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
盆提灯には迎え火と送り火の役割があり、お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものです。 - 初盆の家には白い提灯で家紋入りでないとダメと聞いたのですが本当ですか?
柄物の家紋入りを購入したのですがダメなのですか? - 昔は一年目に白い提灯で二年目以降は柄物に家紋を入れて飾られていましたが、 今では一年目に柄物の家紋入りを購入して永く大切に毎年飾られる傾向もあるようです。
- 盆提灯は宗派によって飾る・飾らないがあるのでしょうか?
- 盆提灯はあくまで先祖の霊が帰ってくるための目印なので、宗派によって飾る・飾らないはございません。
- 盆提灯は一対で飾らないといけないですか?一個だけではダメなのですか?
- 寺院の内陣や仏壇などは左右対称となっており、飾ってある仏具も一対で置くことが基本です。
盆提灯も通常同じ柄を二個セットで飾るのが基本となります。