感謝の気持ちを贈る香典返し。お返しナビは大切な方へ心に残る香典返しをお届けします
おかげ様70周年送料無料

【年末配送のお知らせ】

年内発送は12月22日(日)迄のご注文になります。※在庫がない商品は年内にお届けできない場合がございます。詳細はお問い合わせください。

カタログギフト一覧はこちら

カタログ番号からご注文でより注文が簡単に!カタログで簡単「香典返し」。無料カタログ請求は最短翌日お届け。掲載商品は3000点以上。お気軽にお電話ください。

香典返しに人気の商品

香典返しにおすすめのスイーツ

香典返しの洋菓子・和菓子一覧

香典返しの定番カテゴリ

香典返しにおすすめの今治タオル

カタログ番号からご注文でより注文が簡単に!カタログで簡単「香典返し」。無料カタログ請求は最短翌日お届け。掲載商品は3000点以上。お気軽にお電話ください。

カテゴリーから香典返しを探す

価格から探す

ブランドから探す

  • ウエッジウッド
  • スターバックス
  • ホテルオークラ
  • セゾンファクトリー
  • たかはたファーム
  • 上野風月堂
  • モロゾフ
  • ゴンチャロフ
  • Sweet Days
  • アマノフーズ
  • UCC
  • AGF
  • 日清オイリオ
  • KAO
  • 今治タオル

香典返しカタログを無料でお届けいたします

カタログ番号からご注文でより注文が簡単に!カタログで簡単「香典返し」。無料カタログ請求は最短翌日お届け。掲載商品は3000点以上。お気軽にお電話ください。 カタログをご自宅までお届けいたします。ご希望の方は請求フォームかお電話でお気軽にご請求ください。

法事・法要におすすめの引き出物(四十九日忌/一周忌/三回忌/etc)

引き出物が2品以上の場合、メインの品物に掛け紙(のし)をお付けし、他の品物は包装のみとなります。

メインギフト

法事にご出席いただいた方へお渡しする引き出物
引き出物が一品の場合は、メインギフトからお選びください。

サブギフト(洋菓子・和菓子)
もう一品プラスしたい時の引出物

もう一品プラスしたい時の引出物

文明堂総本店のカステラをはじめ和菓子の銘菓
吾作饅頭、洋菓子のゴディバ、モロゾフなど、喜んでいただけるスイーツをご用意しました。

仏事専門だからできる安心のサービス

香典返しのしきたりとマナー

  • 宗派別香典返しの時期 仏式、神式、キリスト教式(カトリック)、キリスト教式(プロテスタント)
  • 香典返しはいつすれば?

    【仏式】仏式ではふつう四十九日(もしくは三十五日)を忌明けとし法要を営みます。この忌明けを目安にその前後に香典返しを行うのが一般的です。 【神式】神式では三十日祭または五十日祭を忌明けとし、その時期前後に玉串料のお返し(仏式でいう香典返し)を行うのが一般的です。 【キリスト教】キリスト教式では、特に忌明けの習慣はありませんが、一ヵ月後の召天記念日(カトリックは昇天記念日)の追悼ミサを終えたさい、お花料のお返し(仏式でいう香典返し)を行うのが一般的です。
    香典返しの時期についてはこちら

  • 生前いただいたお見舞いのお返しは?

    お香典だけでなく、生前にお見舞をくださった方には、お見舞いの御礼も一緒にして香典返しをされることが多いようです。 その際には、戴かれたお見舞の半分程度をプラスしてメッセージカードを添えられますとお気持ちが伝わります。
    生前のお見舞いのお返しについてはこちら

  • 香典返しの相場は?

    香典返しは、いただいた額の半額が一般的です。 以前は、関東では「半返し」、関西は「3分の1返し」が一般的と言われていましたが、 今は人の移動や往来も多くなり地域性もずいぶん薄れてきていますので、単純に関東、関西というだけで金額を決めるのは難しい時代です。
    香典返しの金額/相場はこちら

  • 香典返しに相応しい品物は?

    返礼品には故人の人柄をしのばせるようなものがあれば理想ですが、一般的には「不祝儀を残さない」という考えから、使えば無くなる「消えもの(消耗品)」が相応しいとされています。 後に残らないお菓子やコーヒーなどの食品類、タオルや洗剤などの日用品が相応しい品物として挙げられます。 また、高額な香典のお返しで悩んでいる時には、貰った側が好きなものを選べるカタログギフトが好適です。
    ※香典返しはお肉や魚などの生鮮食品はタブーですが、カタログギフトの受取り側がカタログの中から選ぶのは問題ありません。
    香典返しに相応しい品物はこちらから

法事・法要の心得:法事・法要の準備と心得をご案内いたします

  • 仏事/法要の流れは?

    法事・法要は、亡くなった方の冥福を祈って行われる儀式です。この法事は、故人がよい来世を得て成仏できるようにとの願いを込めるとともに、故人が設けてくれた人と人とのご縁を再認識し、感謝の気持ちを伝える大切な営みでもあります。 ここでは、葬儀と告別式を済ませた後、いつ頃、どのような法事・法要を執り行うべきかをご紹介します。
    仏事/法要の流れついてはこちら

  • 法事/法要の営み方は?

    四十九日、初盆法要、一周忌法要などの法事・法要は、いざ準備する段階になって何かと戸惑う事が多いと思います。 法要を行う当主を施主(せしゅ)といい、一般には葬儀の喪主(もしゅ)を務めた人が施主をつとめ、全てを取り仕切らなければなりません。 準備物、案内状、引き出物など法事を迎えるにあたり必要な準備をととのえ、心からの気持ちが届く法事・法要を行いたいものです。
    法事/法要の営み方についてはこちら

  • 法事/法要当日の進行は?

    法事・法要を無事とりおこなう為に、当日の一般的な手順をご紹介します。
    法事/法要当日の進行はこちら