- HOME
- 香典返しのしきたりとマナー
香典返しのしきたりとマナー
知ってるようで知らない香典返しのしきたりとマナーをご紹介いたします

香典返しとは
そもそも香典返しとは「香典・玉串料・花料・御供」など故人にお供えいただいた方へ「忌明け法要が無事に済んだことのご報告」と「お供えのお返しとして感謝を伝える返礼品」です。 「香典返し」は関西では「満中陰志」、また中四国、九州地方の一部の地域では「茶の子」と呼ばれています。 香典返しの品物につける表書きは宗教宗派を問わない「志」をはじめ「満中陰志」「忌明志」「偲草」「茶の子」など様々なものが用いられます。 お住まいの地域、しきたり、宗教によって使い分けましょう。
香典の意味と漢字
正式には「香奠」と書きます
「香典」ではなく正式には「香奠」です。「奠」の文字には「神仏に物を供えて祭る/さだめる/そなえる/まつる」などの意味があり「香」は香・線香を表します。 香典は神仏に「香・線香」を供えると言う意味があります。 「奠」は常用漢字でないために現在では「香典」と書くのが一般的になってきています。 年配の方など気にされる場合がありますので不祝儀袋を選ばれる際には「御香奠」を選ばれると良いでしょう。
香奠の文字以外にも一般的になっている呼称が多々あります。 例えば「喪家」を「もけ」「そうけ」と読んだり、「葬家」と書いたりする場合がありますが、正しくは「喪家(そうか)」です。 また「掛紙」を一般的には「熨斗(のし)」と言われるケースが多いですが、熨斗は慶事にしか用いません。
香典返し記事一覧
- 香典返しのしきたりとマナー
- 香典返しの「掛紙」「のし」の決まりと意味
- 香典返しはいつ?香典返しの時期
- 香典返しの相場はいくら?基本的な金額とお渡しする際のマナーを解説
- 香典返しにおすすめの品物とは?あげてはいけないタブーな品物はある?
- 線香の選び方とお供えする意味
- 香典返しのお礼の伝え方とは?メールや電話でも問題ない?
- 葬儀の香典の相場はいくら?香典の書き方や気を付けるべきマナーとは
- 香典返しのお礼状の書き方とは?基本マナーのまとめ
- 香典返しを辞退する方法と辞退された際の対応
- 香典返しで喜ばれるものは?食品・日用品などジャンル別に解説
- 【香典返しに贈るお菓子】タブーやマナーはある?
- 【会社へ贈る香典返し】どのような点に気をつけるべき?
- 「センスが良い」と思ってもらえる香典返しとは?選び方とおすすめ商品
- 香典返しにカタログギフトはマナー違反じゃない!おすすめの選び方
-
価値ある品物を数量限定の特別価格でご用意しました。
-
お返しナビでは、お買い上げ金額が上がれば割引率も上がる、どこよりもお得な割引システムを採用しています。お届け先が多数のときなど負担が少なく、大変お得です。
-
送料無料の商品は1,000点以上。香典返し、法要引き出物などのご用途は問いません。※北海道・沖縄は送料が別途必要ですので予めご了承ください。