法事・法要の心得:法事・法要の準備と心得をご案内いたします

法事・法要の意味の違いとは?
年回忌法要と法事の準備の流れについて

法事・法要は混同されやすいですが、法事とは「仏教行事全般を指す言葉」、法要は「故人の冥福を祈る行事」のことで、実際には別の概念です。 ここでは、法事と法要それぞれの違いを詳細に解説するほか、仏教以外の宗教で法要にあたる儀式、法要と呼ばれる行事の種類についても解説します。

香典袋と供花のイメージ

目次

法事・法要とは

「法事」と「法要」は、どちらも故人の冥福を祈り、家族・親族が集まることを指します。そのため、同じ意味のように捉えられることもありますが、実際には下記のようにニュアンスが異なります。「法事」と「法要」それぞれがもつ言葉の意味を知っておくことで、より適切な使い分けができるでしょう。

  • 法要…僧侶に読経してもらい、故人を供養する「宗教的な儀式」のことで追善供養(ついぜんくよう)ともいいます。
  • 法事…「法要からその後の会食までを含む一連の仏事」のことをいいます。

法事について

法事は、本来すべての仏教行事を指す言葉です。そのため、法事には、お盆や彼岸供養も含まれます。葬儀に限定して使うのであれば、「法要」とその後の会食「お斎(おとき)」を含めた供養行事のことを指すのが一般的です。葬儀における法事は、遺族で集まって故人の冥福を祈る行事全般を指しており、宗教的な儀式である法要を包括した言葉として使われています。

法要について

故人の冥福を祈るため僧侶に読経してもらう供養行事であり、法事のうち、宗教的儀式の部分を「法要」といいます。故人の命日に行う法要は「追善供養(ついぜんくよう)」とも呼ばれており、この世の者が祈りを捧げるという善行を積むことによって、故人の冥福を後押しするという意味が込められています。「法事」の中に法要も含まれているため、一周忌や三回忌のことを法事と呼ぶのは間違いではありませんが、厳密には「法要」と呼ぶほうが適切です。

仏教以外で故人をお送りする儀式

仏教以外の宗教でも、「法事」にあたる儀式が執り行われます。本来「冥福を祈る」は仏教用語であり、死後の世界での幸せを祈るという言葉です。故人が家の守り神になると考えられている神道や、死は「神のみもとに召された」と考えられているキリスト教の思想とは異なるものです。

神道では、法要のことを「霊前祭(れいぜんさい)」あるいは「霊祭(みたままつり)」と呼び、霊前祭では玉串奉奠(たまぐしほうてん)が執り行われます。参拝者は玉串を祭壇に捧げ、御霊の平安を祈るのです。玉串とは、榊(さかき)の枝に「木綿(ゆう)」という布や「紙垂(しで)」という紙片を下げたものです。

キリスト教では、カトリックとプロテスタントなどの宗派により異なります。カトリックでは「追悼ミサ」と呼ばれており、亡くなってから3日後、7日後、30日後に教会で執り行うならわしです。一方、プロテスタントでは「召天記念式」と呼ばれており、亡くなってから7日後、10日後、30日後に教会か自宅で執り行います。 神道とキリスト教のどちらも死を悼むという風習はないため、「安らかな眠りをお祈り致します」という言葉をお伝えするのがふさわしいでしょう。

法要の種類

仏教の葬儀における法要は、「追善供養」と呼ばれることもあります。この世にいるものが故人の冥福を祈ることで善行を重ね、故人があの世で良い報いを得られるよう後押しすることが目的です。法要は「忌日法要」と「年忌法要」に分けられており、故人が何回目の命日を迎えるかによって法要名が変わります。

忌日法要(中陰法要)

「忌日法要(中陰法要)」は、故人が亡くなってから49日の間に行う法要です。仏教では、故人が亡くなってから49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。中陰の間、故人は成仏せずにこの世をさまよっていると考えられているため、故人の冥福を祈るために追善供養をします。7日ごとに計7回、これに命日の100日後に行う「百か日法要」も忌日法要とし合計8回行われます。

<忌日法要(中陰法要)の日程>

忌日法要 タイミング
初七日(しょなのか・しょなぬか) 7日目に行う法要です。
二七日(ふたなのか) 14日目に行う法要です。
三七日(みなのか) 21日目に行う法要です。
四七日(よなぬか・ししちにち) 28日目に行う法要です。
五七日(いつなのか) 35日目に行う法要です。
六七日(むなのか・むなぬか) 42日目に行う法要です。
七七日(しちしちにち・なななぬか) 49日目に行う法要です。
西日本では満中陰(まんちゅういん)とも呼ばれており、49日目の忌明けのことを指します。
百か日(ひゃっかにち) 100日目に行う法要です。
卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、「悲しみのあまり声を上げて泣く(哭)ことを卒業(卒)する」という意味が込められています。

初七日

初七日は、葬儀後、最初に行われる大事な法要で、亡くなった日から数えて七日目に営みます。 葬儀に一区切りつける日として、忌日のなかでもとりわけ重要な儀式です。 最近では、遠方の参列者や多忙な方々に配慮して、葬儀当日に還骨勤行とともに繰り上げ初七日法要を行うことが多くなりました。 その後は、四十九日の忌明けまで、七日毎に法要を行います。

ニ七日・三七日・四七日

遺族など、ごく内輪で営みます。

四十九日

四十九日は、亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。 仏式では、七七日(四十九日・満中陰)を過ぎると亡くなった方の霊がその家から離れるといい、忌明けとし、近親者や友人・知人、僧侶を招き、法要をとり行います。 最近では、忌明け直前の日曜日に行う場合が多くなっています。 葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備します。 四十九日の法要が終わると、列席していただいた方々を「忌明けの宴(精進落とし)」でおもてなしします。お土産として引き出物をつけるのも一般的になっています。 四十九日法要までは、喪服の着用を心がけます。 お墓がある場合は、忌明けの法要の際に、納骨される場合もあります。 また、忌明けにより、遺族は平常の生活に戻ることになり、あわせて各方面への挨拶やお礼をし、香典返し、形見分けなどをします。
香典返しのしきたりとマナーはこちらから

百か日

遺された親族が、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日で、ごく内輪で営むのが一般的です。 納骨は、四十九日を過ぎて、百か日、一周忌に納骨することもありますが、いつ納骨されるかは、ご家族の気持ち次第ですので、きまりはありません。

年忌法要

年忌法要は、命日に行う追善供養のことです。亡くなった翌年に一周忌法要を行い、一周忌法要の翌年に3回忌法要を行います。それ以降は「7」と「3」のつく年に行うならわしがあり、三十三回忌に弔い上げを行うのが一般的ですが、まれに五十五回忌や百回忌で弔い上げとするご家庭もあります。 年忌法要で勘違いしやすいのは、三回忌以降の法要の時期です。三回忌以降は数え年で行うため名称と年数が一致しないため注意が必要です。 本来、年忌法要は命日に行われることが理想ですが、命日が平日の場合は参列者が集まることが難しいのが実情です。その場合は、命日よりも前の休日に行うことが通例です。平日の法要が難しいからと、命日以降に法要を行うことのないように注意しましょう。

<年忌法要の時期>

年忌法要 タイミング
一周忌 1年後に行う法要です。
三回忌 2年後に行う法要です。
七回忌 6年後に行う法要です。
十三回忌 12年後に行う法要です。
十七回忌 16年後に行う法要です。
二十三回忌 22年後に行う法要です。
二十七回忌 26年後に行う法要です。
三十三回忌 32年後に行う法要です。
三十七回忌 36年後に行う法要です。
四十三回忌 42年後に行う法要です。
四十七回忌 46年後に行う法要です。
五十回忌 49年後に行う法要です。正式な弔い上げの時期は五十五回忌とされています。
三十三回忌で弔い上げを行わなかった場合は、五十回忌のタイミングで弔い上げを行うこともあります。
百回忌 99年後に行う法要です。百回忌を行うケースは稀ですが、宗派や家庭によって考え方が異なります。

初盆

初盆志メッセージカード 四十九日後、故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆が初盆となります。お盆は正式には盂蘭盆(うらぼん)といいます。 親族や故人の友人たちなどが集まって、僧侶にお経をあげてもらいます。 故人の霊がはじめて帰ってくるといわれるお盆なので、精霊棚か仏壇に、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)や、季節の物を供えてお盆のしつらえをします。 霊が迷わないように盆提灯などをつるし故人や先祖の霊を迎える準備をします。 お彼岸には家族揃ってお墓参りをするのが慣わしです。
初盆特集のページはこちら
盆提灯はこちらから

祥月命日

故人の亡くなった同月同日のことを祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。 毎年の祥月命日には、家族が集い、僧侶に読経していただき、お墓参りをしたいものです。

月命日

毎月の月命日を月忌(がっき)といいます。 この日も仏壇を掃除し、花などを添えるなどし、忘れずにお参りしたいものです。

法事の日数の数え方

全国的に、忌日法要は故人が亡くなった「当日」を1日目として数えます。お亡くなりになったのが1月1日であれば、初七日は6日後の1月7日、49日後は2月18日です。一方、お亡くなりになった「前日」を1日目として数える地域もあります。その場合、初七日は5日後の1月6日、49日後は2月17日となります。忌日法要は地域によって数え方が異なるので、お寺や葬儀会社の方に確認しておくと安心です。

年忌法要については、一周忌までは「満(1年後)」で数え、それ以降は「かぞえ(年忌の数-1)」で数えます。つまり、命日から満1年で一周忌となります。2021年1月1日にお亡くなりになった場合、一周忌は2022年1月1日です。臨終の日を「1回目の命日」と数えるしきたりにより、三回忌は「3回目の命日」にあたる満2年目、七回忌は「7回目の命日」にあたる満6年目に執り行われます。三回忌以降の年忌法要は、「3」や「7」がつく年ごとに行うと覚えておくとよいでしょう。

法事の準備・流れ

故人の冥福をお祈りし、供養をするのが法事です。家族や親族に加えて、故人と生前に親交の深かった方々を招くことも多く、法事に向けて準備することはたくさんあります。いざというときに慌てないためにも、あらかじめ全体の流れを把握しておくとよいでしょう。ここでは、法事のために必要な準備と法事の流れについてご紹介します。

日時・場所を決める

年忌法要は「命日」に行うものですが、年忌法要の命日が平日の場合は、仕事や学校などで参列者の都合がつきにくい可能性があります。そのため、日にちを変えて休日に執り行うご家庭も珍しくありません。もし法事の日時を休日に移動する場合は、命日よりも前の休日にするのが通例です。 おおよその日時が決まったら、法事では僧侶の読経を行ってもらうため、日時と自宅・寺院・斎場など法事を行う場所を寺院に伝えて僧侶と日程を調整しましょう。

案内状をお送りする

日時と場所が決まったら、往復はがきや返信用はがきを入れた封書で案内状を作成し、参列者に出欠の確認をします。もし近しい親族だけで執り行うのであれば、電話でご連絡を差し上げても問題ありません。

料理の手配

参列者の人数も決定したら、会食と引き出物の手配を行います。手配先へは、法事の際にふるまう料理であることを伝えて、おめでたい食材は避けてもらいましょう。会食にかける金額は、1人あたり3,000~7,000円ほどです。食事には懐石料理が選ばれることも多いですが、決まった料理はありません。故人の好きだったお料理や食材を加えてもよいでしょう。

「法事の際には、食事の場を設けるもの」とお考えの方も多いのですが、必ず会食を行わなければならないという決まりはありません。ご事情によっては法要のみ執り行うこともあります。

引き出物の手配

引き出物は1人ずつにお渡しするのではなくて、いただく御仏前に対して1つです。基本的には、各家庭に1つずつお渡しすることになります。同じご家庭から別々にご仏前をいただくこともありますが、そのような場合には御仏前に合わせてそれぞれお渡ししましょう。

引き出物の相場は、3,000円~5,000円が一般的で、消耗品や食品など形の残らない「消え物」が適しています。故人が生前好きだったものをお渡しするのもよいですが、日持ちしないものや重たいものは参列者にとって負担になるので、なるべくかさばらないものや軽いものがよいでしょう。

法要を行う

各々が着席した後、僧侶が入場して読経を行います。もしご自宅で法要を行う場合は、仏壇の前に僧侶が座るための場所を用意してください。故人と縁が深い方ほど前のほうに座ります。施主は僧侶からもっとも近い真後ろなどの席に座りましょう。読経が終わったら、僧侶からお焼香の合図がありますので、まずは施主が焼香します。次に、席次に関係なく、故人と縁が深い順番に焼香を上げます。

僧侶が退出される際には、お布施・お車代・御膳代などをお渡しします。もしも僧侶が会食に参加されるのであれば、御膳代を用意する必要はありません。お布施をお渡しするタイミングが不安な場合は、あらかじめお寺に確認をしておくとよいでしょう。

会食(お斎)

法要の後に、参列者をもてなすお料理(お斎)を用意します。自宅で仕出し弁当をふるまうこともあれば、ホテルや料亭など別の会場で会食を行うこともめずらしくありません。会食の場には、家族のほかに普段なかなかお会いできない親戚や知人がいらっしゃいます。参列者のみなさまが故人を偲ぶ場として、ゆっくりとお話ができる場所を用意しましょう。

法事の服装マナー

法事に着用する喪服は、格式によって以下の3つに分けられます。「正喪服」はもっとも格式の高い喪服であり、おもに葬儀の際に喪主が着用します。「準喪服」は正喪服に準ずる、格式のある喪服です。「略喪服」は準喪服に準ずる服装で、礼服ではありません。仮通夜や三回忌以降の法要では略喪服を着用します。仮通夜は急な弔問になるため、喪服を着用すると「死に備えていた」ように見えて不適切という理由から、略喪服を着用するのがならわしです。

<喪服の種類>

種類 男性 女性
正喪服 洋服 黒いモーニングコート/黒いベスト/黒のネクタイ 黒のアフタヌーンドレス、艶消し黒のワンピース、黒いス―ツやアンサンブル
ハンドバッグ:布製かスエード製(口金なし)
靴:布製かスエード製(口金なし)
和服 黒羽二重五つ紋付/羽織/袴 黒五つ紋付/黒い帯/黒い布製のハンドバッグ/草履
準喪服 洋服 セミフォーマルウエア、黒のスーツ/黒のネクタイ 地味で控えめなデザインのワンピース・スーツ・アンサンブル/靴やハンドバックは艶消しの黒(口金なし)
和服 黒羽二重五つ紋付き羽織/無地あるいは細い縞の長着/袴 色無地の紋付/黒い帯/黒い布製・革製のハンドバッグ/草履
略喪服
(平服)
洋服 黒・灰・紺のダークスーツ/白シャツ/黒のネクタイ 色やデザインが地味なスーツかワンピース
和服 地味な御召/紬の長着に一つ紋または三つ紋付きの羽織と袴 細かい柄の小紋/御召の長着に黒紋付き羽織/黒い帯/黒革製の草履/黒の布または革製のハンドバッグ

大切なのは、故人を偲ぶ心

近年では大々的に法事・法要を行う家庭も少なくなってきましたが、法事・法要は故人の冥福を祈る場であり、遺された家族や親戚などが集まって顔を合わせる機会です。しきたりやマナーがあり、初めての法事・法要は色々と不安に思うこともあるかもしれませんが、大切なことは「故人の冥福を祈る心」と「生前お付き合いのあった方々と故人を偲ぶ気持ち」であり、生前につながりのあった方々がゆっくりと故人を偲べる場にすることです。節度と配慮をもって対応すれば、滞りなく法事を行えるでしょう。


法事・法要記事一覧