法事・法要で用意する
香典の相場は?
「葬儀」で包む香典と、定期的に行われる「法事・法要」では包む香典の相場が異なります。
ここでは、法事・法要における香典の相場や表書きのマナー、水引の選び方について解説します。
また、宗教・宗派ごとに異なる法事や香典のマナーについても触れていますので、宗教観の違いから香典に不安をお持ちの方は、ぜひご一読ください。
香典返しの金額/相場についてはこちら
目次
法事における香典の相場
葬儀の後には、故人を供養するため、定期的に法事を執り行うならわしがあります。 仏教に限らず、日本では定期的に法事を開き、香典に近い「供物料」や「御玉串料」、「献花料」といったお金を包んでお渡しするという風習が広まっています。
葬儀と法事では、包む香典の相場も異なります。 仏教のケースを例に取ると、法事の場合は「法要」と「会食・お斎(おとき)」の二部に分かれており、会食に参加するかどうかで香典の相場が変わります。 相場の目安は、以下の通りです。
<法事における香典の相場目安>
関係性 | 四十九日・一周忌 | 四十九日・一周忌 四十九日・一周忌以外の法要 |
---|---|---|
近しい親族(1~2親等以内) |
30,000円~50,000円 会食なし:10,000~30,000万円 |
10,000円~30,000円 会食なし:5,000円~10,000円 |
親族(3親等以上) |
10,000円~30,000円 会食なし:5,000~10,000円 |
|
友人・知人(血縁関係のない方) |
10,000円~30,000円 会食なし:5,000~10,000円 |
忌日法要は、故人の命日から49日の間に7日ごとに計7回行われる法要に、命日の100日後に行う「百か日法要」を入れて計8回行われます。 仏教において、故人は死後7日ごとに生前の行いに対する裁きを受け、その結果に応じて、次に生まれ変わる世界が決定すると考えられています。 そのため、遺族や友人・知人など生きているものが追善供養を行い、故人が極楽浄土へ旅立てるよう後押しをするのです。
年忌法要は故人の命日に執り行います。1年目に「一周忌」を行い、以降は「3」と「7」のつく年に開かれ、三十三回忌あるいは五十回忌のタイミングで弔い上げとなります。 香典を用意する場合、主要な法要である「四十九日」と「一周忌」のタイミングで高い金額を包むケースが一般的です。
香典の金額を決めるうえでの注意点
「4」や「9」といった不吉な数字が含まれないように香典を包むのがマナーです。 これらの数字は「死」や「苦」を連想させるため、避ける風習があります。 また、偶数は「縁が切れる」を連想させる不吉な数字と言われているため、金額・枚数ともに割り切れる数である「偶数」にならないよう注意しましょう。
薄墨を使うのはいつまで?
お通夜、葬儀、初七日の香典には薄墨で書くのが礼儀ですが、それ以降の法事・法要では濃墨にしても問題ありません。 薄墨にする理由は諸説ありますが、「突然のことで墨を用意できなかった」あるいは「悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」ことを表していると言われています。 つまり、突然の不幸で悲しんでいることを表現する方法が薄墨であり、故人が亡くなってからしばらく経った法事では使わないのです。 ただし、京都など一部地域では、どの法事であっても薄墨が使われないため、事前に地域の方やお知り合いの会葬者に確認しておきましょう。
状況に応じて包む金額は変わる
法事は複数回に渡って行われ、どの法事に出席するかによって香典として包む金額は変わります。 ご遺族の事情や地域によっては省略される法要もありますので、法要のスケジュールについてはご遺族やご親族に確認を取りましょう。
忌日法要
忌日法要は、亡くなった日(忌日)から7日ごとに、故人が亡くなってから49日間に計7回執り行う法要です。 忌日法要がある49日間は「忌中」と呼ばれ、四十九日法要を終えると忌明けとなります。 期明け後の百カ日法要は、故人を失った悲しみで泣くことを終え、気持ちを切り替える節目の法要として「卒哭忌(そつこくき)」と呼ばれています。 忌日法要には、以下のような種類があります。
<忌日法要の種類>
初七日 | 故人の命日から7日目 |
二七日 | 故人の命日から14日目 |
三七日 | 故人の命日から21日目 |
四七日 | 故人の命日から28日目 |
五七日(三十五日) | 故人の命日から35日目 |
六七日 | 故人の命日から42日目 |
七七日(四十九日) | 故人の命日から49日目の法要。満中陰ともいう。 |
百カ日 | 故人の命日から100日目。卒哭忌とも呼ばれる。 |
初七日にお渡しする香典の相場
初七日は命日を含めて7日目に執り行う法要です。 故人が三途の川に到着する時期とされており、このときに下る裁きによって三途の川が激流になるのか緩やかな流れになるのかが決まると言われています。 遺族は故人が無事に三途の川を渡れるように、川の流れが緩やかになるようにと祈りを捧げるのです。
初七日は基本的に近しい親族だけで執り行うものですから、招待がない場合には香典を用意する必要はありません。初七日に参列する場合には、お渡しする香典を用意しましょう。
近年では、遺族の負担を減らすため初七日を繰り上げて葬儀と同日に行うことが増えています。葬儀と初七日が同日に行われる場合は、葬儀の分を用意するだけで問題ありません。
初七日の香典の額は、故人との関係性にもよりますが、葬儀でお渡しした香典の半額程度が目安となります。
二七日~六七日にお渡しする香典の相場
二七日は、故人の命日から14日目の法要です。生前に行った「盗み」の罪に関する審判を下される時期とされます。故人の罪を少しでも軽くするよう祈り、よりよい世界へ旅立てるようにと願う追善供養を行います。
亡くなった日(忌日)から7日ごとに忌日法要が行われるため、そのたびに高額の香典を包んでいては負担になってしまうという理由もあり、包む香典の額は3,000円~5,000円が相場です。しかし、三七日、四七日、五七日、六七日は近しい親族と僧侶だけで執り行うか、一部省略するご家庭もあるため、香典をお持ちする機会はほとんどないでしょう。
これらのように、香典の金額については地域柄やご遺族の意向、法要スケジュールに左右されるため、どれくらい包むべきかご遺族やご親族に確認を取っておくと安心ができます。
七七日(四十九日)にお渡しする香典の相場
故人の命日から49日目に行われる法要であり、満中陰とも呼ばれます。法要の中でも大切な節目とされ、葬儀の後は四十九日のみ忌日法要に参加される方もいらっしゃるので、香典の相場も高くなります。
包む額としては、1~2親等以内の近しい親族であれば10,000円~30,000円(会食ありの場合は30,000円~50,000円)、3親等以上であれば5,000~10,000円(会食ありの場合は10,000円~30,000円)、血縁関係のない方であれば5,000~10,000円(会食ありの場合は10,000円~30,000円)が相場です。
年忌法要
年忌法要は、節目の年ごとに執り行う法要であり、満1年目の命日となる「一周忌」から始まります。満2年目の三回忌以降は1の位に「3」と「7」がつく年に法要を行い、五十回忌には50年ごとに営みます。近年は三十三回忌に永代供養をして「弔い上げ」とし、年忌法要を終えるご家庭も増えているため、香典をお持ちするのは一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌になるのが一般的です。年忌法要には、以下のような種類があります。
<年忌法要の種類>
一周忌 | 命日から満1年 |
三回忌 | 命日から満2年 |
七回忌 | 命日から満6年 |
十三回忌 | 命日から満12年 |
十七回忌 | 命日から満16年 |
二十三回忌 | 命日から満22年 |
二十七回忌 | 命日から満26年 |
三十三回忌 | 命日から満32年 |
三十七回忌 | 命日から満36年 |
四十三回忌 | 命日から満42年 |
四十七回忌 | 命日から満46年 |
五十回忌 | 命日から満49年 |
百回忌 | 命日から満99年 |
一周忌にお渡しする香典の相場
命日から満1年目に包む香典の額は、地域によって差はありますが、四十九日と同じくらいの金額が相場です。会食に参加しない場合は、1~2親等以内の親族であれば10,000円~30,000円、それ以外の親族なら5,000円~10,000円、友人・知人であれば5,000円~10,000円程度となります。会食まで参加する場合は、相場に5,000円~10,000円ほど、用意して会食代をお返しできるほどの額を包んでお渡しするとよいでしょう。四十九日法要に招かれていたけれど参列ができなかった場合には、四十九日の分も含めて多めに包むこともあります。
三回忌以降にお渡しする香典の相場
四十九日法要・一周忌のときと比べると、三回忌からは香典の相場が低くなります。三回忌以降の法事で、会食に参加しない場合は5,000円~10,000円、会食に参加するのであれば10,000円~30,000円ほどが相場です。この金額も自分の年齢や社会的立場により変動しますが、故人と懇意にしていたり大変お世話になった方であったりした場合は、10,000円以上を包んでも差し支えないでしょう。
欠席する場合は、相場の半額程度を包むのがよいとされています。会席まで参加する場合に10,000円を包む予定であったなら、その半額の5,000円を包みます。血縁関係や親しい方の三回忌にやむを得ず欠席する場合は、後日ご遺族に確認を取ったうえで、菓子折りや供物・供花などを持参してお参りに訪れてもよいでしょう。
香典袋の書き方・水引の選び方
香典袋の表書きや水引の種類は、故人やご遺族の宗教・宗派によって変わります。参列されるご家族・ご親類でいくら包むのかを相談して決めるのは問題ありませんので、不安を感じる場合は表書きの書き方・水引の選び方と併せて相談するのがよいでしょう。京都など一部の地域では「黄白」の水引を用いるところもありますので、金額と併せて地域の方や参列者などに確認を取っておくことをおすすめします。
<法要の表書きと水引>
宗教・宗派 | 表書き | 水引 |
---|---|---|
仏教 | 御仏前 |
・白黒(地域によっては黄白)か双銀の結び切り ・白無地の封筒あるいは蓮の花がデザインされた袋に入れる |
真宗 (浄土真宗) |
御仏前 | |
曹洞宗 | 供物料、塔婆料 | |
神道 | 御玉串料、御神前、御榊料 |
・白黒(地域によっては黄白)か双銀の結び切り ・白無地の袋に入れる |
キリスト教 (カトリック) |
御花料、献花料、御ミサ料、御霊前 |
・水引は不要 ・白無地の袋あるいは白百合・十字架がデザインされた袋に入れる |
キリスト教 (プロテスタント) |
御花料、献花料、忌慰料、忌慰料 | |
無宗教・故人の宗派 が不明の場合 |
御霊前 |
・白黒(地域によっては黄白)か双銀の結び切り ・白無地の袋に入れる |
仏教
仏教の場合、表書きには「御香典」、「御霊前」、「御弔料」、「御佛前」などを用います。四十九日までの表書きは「御霊前」や「御香典」と記しましょう。仏式の場合、「御霊前」は、四十九日までしか使いませんので、それ以降の法事には「御仏前」や「御供物料」と表書きに記すのがならわしです。四十九日以降の香典に「御霊前」と書かないよう注意しましょう。香典を収める袋は白無地か蓮の花がデザインされた袋を選び、金額に応じて白黒か双銀の水引を使います。
曹洞宗
曹洞宗の法要でお渡しする香典の表書きには、「供物料」や「塔婆料」と記載します。金額は仏式と同様で考えてよいですが、できれば同じくらいの年齢・立場の方にもどれくらい包むか聞いておく方が無難でしょう。香典袋は白無地か蓮の絵がデザインされたものを選び、水引は黒白にします。
真宗(浄土真宗)
基本的には仏式のように香典を包みますが、浄土真宗の場合は「霊」の概念がなく、臨終後はすぐに成仏して極楽浄土に迎え入れられると考えられているため、忌明けの前であっても表書きには「御仏前」と記載します。「御香典」と記載しても問題ありません。 このような思想から、浄土真宗には仏式の法要における「追善供養(故人のために生きている人が善行を積むこと)」の習慣もないのですが、年忌法要は開かれるため、その際に香典を用意します。香典を包む袋は白無地または蓮の花がデザインされたものを、水引は白黒や双銀を選びましょう。
神道
お通夜・葬儀のときと同様に、表書きには「御神前」、「御玉串料」、「御榊料」、「御霊前」と記載します。神道では、香典は故人ではなく神に捧げるものと考えられており、故人も一族の守り神となるという思想であるため、「仏」は神道にそぐわない表現です。「御仏前」という名目は使わないようにしましょう。水引は仏式と同じく白黒か双銀の結び切りを選べますが、蓮の花がデザインされた袋は使用できません。代わりに、白無地の袋を使います。
キリスト教
キリスト教における法要は、カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「召天記念式」と呼ばれており、香典は諸式を執り行ってくださる神父・牧師に対する謝礼や教会への寄付という形になるケースが多く見られます。 表書きは、カトリックの場合は「御花料」、「献花料」、「御ミサ料」、「御霊前」、プロテスタントの場合は「御花料」、「献花料」、「忌慰料」などです。故人がカトリックかプロテスタントか分からない場合には、どの宗派でも共通して記載できる「御花料」や「献花料」を書くのがよいでしょう。 お金を包む袋は、白無地や白百合・十字架がデザインされた封筒を用います。キリスト教の香典袋には一般的に水引を用いません。
風習の違いに合わせて香典を用意しましょう
法事で用意する香典は、仏教を例に取ると四十九日法要・一周忌のタイミングでもっとも高い金額を包むのが一般的です。三回忌以降は法要が簡略化される事情もあるため、少額を包む傾向があります。 法事の執り行い方は故人の宗教やお住まいの地域によって差異があり、しきたりやマナーは宗教・宗派や地域ごとに異なります。香典を用意する際には、あらかじめ周囲に香典の相場や注意点を聞き、自身の年齢や立場、宗教・宗派、地域の風習に気を配ったうえで、多すぎず少なすぎない金額を包めるように準備しましょう。