法事・法要の心得:法事・法要の準備と心得をご案内いたします

法事のマナーQ&A

主催者・施主の立場から法事の作法やマナーについてのQ&Aにお答えします。

四十九日の法要はなぜ大切なのですか?
法要の中でもとりわけ四十九日の法要は重要なものとされています。 四十九日までに十分な供養を行えば、故人は成仏できるといわれています。
四十九日は満中陰とも呼ばれ、親戚や故人にゆかりのある人が集まり故人を偲ぶとともに、故人が築いてくれた人と人とのご縁に感謝の気持ちを伝える日でもあります。
お墓がある場合は四十九日にあわせて納骨を行うこともあります。
また、四十九日までが忌中で、この日を持って忌明けとなり、それまで喪に服していた家族が、日常生活に戻る区切りの日でもあります。
お香典返しの時期は、いつ頃が良いのでしょう?
香典返しの時期は、地域によって異なります。 一般的に、四十九日の法要後に、会葬のお礼を兼ねて送ることが多いようです。
香典返しを贈る時期
香典返しの表書きは、「志」か「満中陰志」などとし、忌明けの挨拶状を添えて送ります。
香典の半分、あるいは三分の一程度の金額の品物で、実用的な商品がよく選ばれています。
香典返しの挨拶状・掛紙はこちらから
四十九日までの家族の心得とは?
仏壇に遺骨、遺影、白木の位牌を安置しお花を飾り、家族で故人が成仏できるようおまいりします。 本位牌は、四十九日までに準備しましょう。
一般的には四十九日までが忌中で、この期間は結婚式などのお祝い事への出席や、神社への参拝は避けるようにします。
忌明けの挨拶状は、いつ頃送ればよいのでしょう?
一般的に、四十九日の法要を済ませ、香典返しを送る際に、忌明けの挨拶状を添えます。
香典返しの挨拶状・掛紙はこちらから
追加注文をしたいのですが初回注文の割引率を適用してもらえますか?
誠に申し訳ありませんがその都度のお会計となりますので、あらかじめご了承ください。
四十九日、一周忌、三回忌法要での引き出物は、どのような品物を選べば良いでしょう?
予算的には3000円~5000円程度が一般的です。 品物としては、お茶・海苔・コーヒーのような食品や、和洋陶器などをされることが多いようです。
最近では、カタログギフトをお選びになる方も増えてきました。
香典返しに相応しい品物

法事・法要記事一覧