- HOME
- 香典返しのしきたりとマナー
- 香典返しの掛紙/熨斗(のし)の決まりと意味
香典返しの掛紙(のし)の決まりと意味
知ってるようで知らない熨斗(のし)について、実は「のし」ではなく「掛け紙/かけがみ」と言います。ここでは掛け紙にまつわるマナーしきたりについてご説明いたします。
「熨斗(のし)紙」と「掛紙/掛け紙」の違い
厳密には、慶事で使用するのが「熨斗(のし)紙」で、弔事で使用するのを「掛紙/掛け紙」と言うのが正しい名称です。
一般的に「のし」と呼ばれている「熨斗紙」ですが、香典返しのお品につけるのは「掛紙」になります。 弔事の時に専門用語の「掛紙」と言っても一般の方にはわかり難く、 実際には「のし」というわかりやすい言葉を使って説明をしている場合も多いので、のしと掛紙を混乱される方も多いのではないかと思います。
そもそも、のしとは「熨斗(のし)あわび」の略で、昔はあわびを薄く伸ばして乾燥させたものを縁起物としてお祝い事に贈る風習がありました。
現在では、この風習を簡略化して慶事の水引の右上にお祝いのシンボルとして「簡素化された折りのし」をつけるようになりました。
※このシンボルマークのことを熨斗(のし)と言い、熨斗(のし)のついた紙をのし紙、熨斗(のし)のついた袋をのし袋といいます。
ですから慶事には必ず熨斗のついたのし袋やのし紙を使いますが、弔事には熨斗のつかない水引のみが印刷された紙、すなわち「掛紙」を使用しています。
水引について
弔事の水引は「結び切り」か「あわじ結び」
一般的に、香典返しののし(掛紙)は「黒白5本結び切りの水引」が使われています。
関西から西日本を中心とした地域では、黄白のしと呼ばれる「黄白5本結び切りの水引」が使用される地域も多くあります。
結び切りの水引は一度結ぶと解けないことから 「二度と繰り返さないように」という意味があり、香典返し・法事等の弔事に使用される水引は結び切りになります。
また様々な用途に使われる「あわじ結び (あわび結び)」は結婚・弔事ともに広く使われています。
下記の例では10本の水引となっていますが基本は5本の水引です。
蝶結びは解いて何度も結べることから「繰り返す」「何度あっても良い」こと、例えば出産のお祝いなどに使われます。 結婚のお祝いなどは勿論「結び切り」です。
水引の上の表書きについて
地域や宗派に関係なく用いることができる「志」が無難
香典返しの表書きは「志」が一般的に多く用いられます。
「志」には、気持ちという意味が込められていることから「気持ちばかりのお返し」という意味があり、地域や宗派に関係なく用いることができます。
仏式で一般的に多く用いられる「志」ですが、西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。
その他にも、「忌明志」「茶の子」「粗供養」など香典返しの表書きは地域によっていろいろあります。
また、香典返しは仏式の習慣で、もともと神式やキリスト教には香典返しという習慣ありませんが、現在では、神式やキリスト教「五十日祭」や「昇天記念日」にそれぞれ香典返しにあたる品物をお返しするのが一般的です。
掛紙の表書きは、仏式同様「志」に加えて「偲草(しのびぐさ)、偲び草」が使用されます。
表書きで悩まれるような時は、人の移動が多くなり地域差がなくなりつつある今日においては、地域や宗派に関係なく用いることができる「志」が安心して使えるおすすめの表書きです。
水引の下に書く名前について
掛紙の名前は贈る側の名前を記します
一般的に水引の下には、「施主の名字」もしくは施主の名字に「○○家」と書くのが一般的ですが、施主のフルネームで書くこともあります。 ※葬儀の際の会葬礼状の喪主の名字が入るのが一般的です。
「内掛け/内のし」と「外掛け/外のし」について
「内掛け/内のし」は品物に直接掛紙(のし)を付け、その上から包装紙で包む仕様。 「外掛け/外のし」は品物を包装した上から掛紙を付ける仕様です。 香典返しの場合、故人を供養する弔事の贈りものなので、控えめな「内のし」が一般的です。 手渡しで渡される場合は「外掛け/外のし」を利用されるケースもありますが「郵送」される場合は「内掛け/内のし」が現在主流です。
香典返しの挨拶状について
香典返しの御品には、忌明けの報告も兼ねて挨拶状を添えるのが一般的です。 仏式、神式、キリスト教など宗教によって違いはありますが、専門店の多くが挨拶状作成のサービスを行っていますので利用されると便利です。
香典返しの挨拶状は、巻紙タイプ、カードタイプ、定型文カードの中からお選びいただけます。巻紙タイプとカードタイプは挨拶状の文例も選べます。※家族葬用や戒名入り挨拶状など。
薄墨について
薄墨(うすずみ)」というのは、薄い墨で書いた文字のことを言い、遺族の寂しくて悲しい気持ちを文字で表した日本人らしい技法です。 諸説いろいろありますが、香典返しの場合は基本的に墨の濃度は濃くても薄くても問題ありません。 ただ、香典返しを受け取られる方の中には香典返しは薄墨で書くものと思われている方もいますので、薄墨で書かれた方が無難ではないかと思います。
香典返し記事一覧
- 香典返しのしきたりとマナー
- 香典返しの「掛紙」「のし」の決まりと意味
- 香典返しはいつ?香典返しの時期
- 香典返しの相場はいくら?基本的な金額とお渡しする際のマナーを解説
- 香典返しにおすすめの品物とは?あげてはいけないタブーな品物はある?
- 線香の選び方とお供えする意味
- 香典返しのお礼の伝え方とは?メールや電話でも問題ない?
- 葬儀の香典の相場はいくら?香典の書き方や気を付けるべきマナーとは
- 香典返しに添えるお礼状(挨拶状)の書き方とは?
- 香典返しを辞退する方法と辞退された際の対応
- 香典返しで喜ばれるものは?食品・日用品などジャンル別に解説
- 【香典返しに贈るお菓子】タブーやマナーはある?
- 【会社へ贈る香典返し】どのような点に気をつけるべき?
- 「センスが良い」と思ってもらえる香典返しとは?選び方とおすすめ商品
- 香典返しにカタログギフトはマナー違反じゃない!おすすめの選び方
- 香典返しに選ばれているカタログギフトは?
- 満中陰志に贈るおすすめの品物8選
- 香典返しはどこで買う?購入パターン別の魅力と注意点を紹介
- 満中陰志に人気の品物は?贈る際のマナーや挨拶状の文例も紹介
- 香典返しで喜ばれるのはお菓子?知っておきたいタブーやマナー