香奠返しのしきたりとマナー。香典返し専門店「お返しナビ」
おかげ様70周年送料無料

香典返しに添えるお礼状(挨拶状)とは?
基本マナーのまとめ

香典返しを郵送等で送る場合は、品物にお礼状(挨拶状)を添えるのがマナーです。ここでは、香典返しに添えるお礼状(挨拶状)の内容や書き方のマナー、具体的な例文をまとめて紹介します。相手に対して失礼がないよう、基本的なマナーを押さえておきましょう。

しかし、自分でお礼状(挨拶状)を作成するとなると、それなりに時間も労力もかかり大変です。 実際には、オンラインショップの多くが挨拶状の作成サービスを行っており、多くの方がそのサービスを利用しています。 注文する際に、挨拶状作成に必要な項目を入力すれば思ったより簡単に挨拶状は作れますので、利用されることをおすすめします。 ただし、故人の最後のご挨拶にもなりますので間違いのないよう十分に注意して作成してください。特に、戒名(法名)の入る挨拶状等は誤字に注意してください。

お礼状(挨拶状)の種類・文例見本はこちら お礼状のイメージ

目次

香典返しのお礼状(挨拶状)の意義

昔は四十九日の法要を終えた忌明け後に、喪家が1軒1軒参列者の家に伺い香典返しの品を手渡していました。 ご香典の「お礼」と法要を無事に終えた「報告」をした上で渡しますから、挨拶状の必要性はとくにありませんでした。 しかし近年は、当日に返す「即日返し」を除けば、郵送等で香典返しを送ることが主流になってきています。 その場合は、直接ご挨拶ができませんので、香典返しの品にお礼状(挨拶状)を添えて送るのがマナーになります。

香典返し・法要引き出物 人気ランキング:香典返し・法要引き出物で人気の商品を価格別にご紹介香典返し・法要引き出物の人気ランキングはこちらから

香典返しのお礼状(挨拶状)に書く内容

香典返しにおけるお礼状には、香典や参列してくださったことに対するお礼を記載します。くわえて、四十九日法要が無事終わったことの報告、故人があの世への旅立ちを無事に終わらせたことの報告も添えます。香典返しのお礼状に盛り込む内容を、具体的に解説します。

お供え・会葬へのお礼の言葉

香典やお供え、会葬に対するお礼の言葉を盛り込みます。とくに故人と親しかった方に対しては、定型文だけで構成された文章だと味気なくなることもあるので、思い出話を盛り込んだり、故人の趣味や好きだったことの話題を記述したりするのも良いでしょう。故人だけでなく遺族とも近しい方であれば、ややくだけた文体になっても構いません。

法要を無事に済ませたことの報告

「おかげさまをもちまして滞りなく忌明けいたしました」というように、法要が無事に終わったことの報告も添えましょう。仏教における忌明けは、故人の魂が仏様のもとへ旅立つ節目だとされています。同時に、遺族や関係者が喪に服す期間が一区切りするタイミングでもあるのです。無事に日常へ戻れたことを報告する意味合いがあると考えると良いでしょう。

生前お世話になったことへのお礼

故人ととくに親しかった方、また故人が生前お世話になった方には生前のお礼の言葉も伝えます。「生前〇〇が何かとお世話になりましたことを心から厚く御礼申し上げます」、「おかげさまで〇〇も心置きなく旅立てたと思います」など、忌み言葉に気をつけながら生前のお礼を一文・二文ほど添えると、きれいにまとまります。

香典返しの品を贈ることの報告

お礼の言葉や法要が終わったことに対する報告にくわえ、香典返しの品についても触れます。「つきましては供養のしるしといたしまして心ばかりの品をお贈りいたします」、「何卒ご受納ください」というように書くと良いでしょう。

挨拶にうかがえないことのお詫び

「略儀失礼ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます」というように、直接挨拶にうかがえないことや略儀の挨拶で済ませることに対する一文を入れます。他の内容と同様、忌み言葉に気をつけながら書きましょう。

香典返しのお礼状(挨拶状)のマナー

お礼状のマナーを把握していないと、相手を不快にさせたり驚かせたりしてしまいます。そうならないためにも、お礼状の基本的な書き方・マナーをしっかり把握しておきましょう。

句読点は使わない

香典返しのお礼状では、「。」や「、」の句読点を使わないのが望ましいとされています。これは、「毛筆で書く書状には句読点を用いる習慣がなかったため」、「法要が滞りなく済んだことを伝えるため、文に区切りを入れる句読点を用いない」などさまざまな由来があります。厳格なマナーとして定められているわけではありませんが、年配の方へ送る際はこの習慣に従ったほうが無難でしょう。

忌み言葉に注意する

忌み言葉とは、「その場で使うと縁起が悪い」とされる言葉のことです。受験における「落ちる」や「滑る」などの言葉がよく知られています。香典返しのお礼状では、不幸が重なることを連想される重ね言葉が忌み言葉とされています。具体的には「ますます」「くれぐれも」「たびたび」などの重ね言葉は避けるのがマナーです。どれも手紙やお礼状などでよく用いる言葉であるため、うっかり使ってしまわないよう注意しましょう。

また、「死亡」や「生きる」など生死に関する直接的な言葉を使うのもよくないとされています。くわえて仏式の葬儀を行ったのであれば、「迷う」、「浮かばれぬ」などの単語も避けましょう。これは、故人の魂が無事に旅立てなくなると考えられているためです。知らず知らずのうちに使ってしまわないよう、事前にひと通りの忌み言葉を調べておくことをおすすめします。

季節の挨拶は不要

香典返しのお礼状では、基本的に季節の挨拶は不要です。また、「敬具」や「拝啓」などの頭語も必ずしも必要ではありません。お礼状は、どんな相手へも送れるような文面にするのが無難です。故人ととくに親しかった方や、家族ぐるみで生前お世話になった方にのみ、手書きのメッセージを送ったり故人を偲ぶ文面を用意したりすると良いでしょう。

封筒や用紙の数にも決まりがある

不幸が重なることを連想させないよう、お礼状の用紙は1枚のみに留めます。「奉書紙」と呼ばれる紙を使うのが正式なマナーでしたが、最近ではより手軽に使えるはがきタイプやカードタイプのお礼状も登場しています。お礼状を入れる封筒は白無地・一重タイプのものを使うのが一般的です。

お返しが遅れた場合は?

葬儀や法要では、準備や葬儀社との打ち合わせ、亡くなった後のさまざまな手続きなど多忙のせいで、香典返しをお渡しするのが遅れてしまうこともあります。その場合は、遅れてしまったことのお詫びと改めて香典返しの品を送る旨をお礼状に記載しましょう。

手書きで送る場合とメールで送る場合

お礼状を作成する際、手書きかメール送信か迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。「手書きで作成しないと失礼にあたってしまうのでは」と心配になるかもしれませんが、お礼状は基本的に手書き・メールどちらで作成しても問題ありません。また、定型文を印刷して送っても、マナー違反にはあたらないためご安心ください。葬儀社や贈り物のお店によっては、香典返しの品と一緒にお礼状代わりのメッセージカードをつけてくれるところもあります。

親しい人には手書きのお礼状を送るのがおすすめ

「この方にはとくに感謝の気持ちを伝えたい」という希望がある場合は、気持ちを込めた手書きのお礼状を用意するのがおすすめです。手書きでお礼状を書く場合は、縦書きの構成が基本になっています。以下にて、基本的な構成の流れをまとめました。

・書き出し

書き出しには故人の名前を記載し、「続柄(故人の俗名)儀」というように書き出します。

・本文

香典や会葬に対するお礼の言葉、香典返しを送ることについて触れる文言、略儀で挨拶を済ませることに対するお詫びの言葉を本文へ盛り込みます。同時に、故人の思い出話や生前の言葉、打ち込んでいた仕事や趣味の話題などを添えると良いでしょう。送る側・送られた側ともに故人を改めて追悼でき、少しずつ日常へ戻っていく区切りとなります。また、ちょっとした近況報告を入れると文面に温かみを持たせることができます。

・喪主名と親族一同の記載

日付けと喪主名、「親族一同」の文言を記載して、結びとなります。

遠方の方・お付き合いが少なかった方にはメールでも大丈夫

遠方在住の方やお付き合いが少なかった方には、定型文を印刷したものを送っても問題ありません。ただし、「定型文だけでは味気ない」と感じる方は自分の言葉を盛り込めるメールを選ぶと良いでしょう。言い回しや表現に迷ったら定型文を参考にしつつ、香典や気遣いに対するお礼の気持ちを示すことが大切です。

お礼状(挨拶状)の例文集

ここでは、香典返しのお礼状の例文をいくつか集めてみました。送る相手との関係性や続柄などを考慮しつつ、実際に作成する際の参考にされてみてください。

香典返しの挨拶状・お礼状・掛紙

一般的な例文

「先般 父〇〇〇儀死去に際しましては ご多用の中にもかかわらず会葬を賜り誠にありがたく厚く御礼申し上げます おかげさまをもちまして四十九日の法要を無事に済ませましたことをご報告いたします

つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしましたので何卒ご受納ください 本来であれば拝眉の上御礼申し上げるところ 略儀ながら書中をもってご挨拶にかえさせていただきます

令和〇年〇月〇日 〇〇〇(氏名)」

一般的なお礼状の一例をあげました。忌み言葉やマナーに気をつければ、細かい部分の言い回しを変えても問題ありません。

親しい方へ送る例文

「この度父〇〇〇儀死去に際しましては 過分なお気遣いをいただき誠にありがとうございます 叔父様や親しい皆様にお見送りしていただき父も喜んでいることでしょう 叔父様には生前 旅行や趣味の集まりなどに父を誘っていただき 父もいつもその予定を楽しみにしておりました 今でも旅行の計画を立てて 楽しそうにしていた父の姿が浮かぶようです 改めて過分なお心遣いに厚く御礼申し上げます おかげさまで滞りなく四十九日の法要を済ませることができました

感謝のしるしといたしまして心ばかりの品をお送りいたしますので 何卒ご受納ください

本来であれば直接ご挨拶にうかがい御礼をすべきところ 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます

令和〇年〇月〇日 ○○○(氏名)」

故人と深い交流のあった親族・友人にお送りする文面の一例です。故人の思い出話や生前の様子を交えることで、受け取った方も温かな気持ちで改めて故人を追悼できるでしょう。

メールでお礼状を出す際の例文

件名:葬儀ご参列のお礼 本文: 〇〇様 先日はご多用のところ、(続柄)〇〇の葬儀にご参列いただき誠にありがとうございました。 過分なお心遣いいただき、厚く御礼申し上げます。 おかげをもちまして無事法要を終えることができました。 供養のしるしに心ばかりの品物をお送りさせていただきますので、何卒ご受納ください。 取り急ぎメールにてお礼とご挨拶にかえさせていただきます。

メールでお礼状を送る場合は、やや簡素な文体になっても問題ありません。また職場の方へ送る場合は、忌引き休暇をいただいたことに対するお礼とお詫び、職場へ復帰する旨や復帰する予定日などの情報を盛り込みます。

仏教以外の宗派のお礼状は?

神式やキリスト教式では、本来香典や香典返しを贈る習慣はありませんでした。しかし、双方には仏教の香典にあたる「御玉串料」や「御花料」」などがあり、それに対するお礼をお返しする習慣もあります。神式やキリスト教式におけるお礼状のマナーをまとめました。

神式の場合

神式の場合、「葬儀」や「永眠」という言葉を使いません。代わりに「帰幽」という言葉を使ってお礼状を書きましょう。また御玉串料のお返しは、故人が亡くなられてから50日目にあたる「五十日祭」の後にお返しの品をお送りするのが一般的です。一緒に添えるお礼状にも「おかげさまをもちまして五十日祭も滞りなく営むことができました」という文言を入れましょう。また品物の表書きは「偲び草」と記すのが一般的ですが、中国・四国地方など一部の地域では「茶の子」という表書きが用いられることもあります。

キリスト教式の場合

キリスト教式では、「御花料」に対してお返しをする習慣が浸透しています。お返しと一緒に添えるお礼状には、神式のお礼状と同じく「往生」などの仏教用語は使わないようにしましょう。カトリックであれば「昇天」プロテスタントでは「召天」などの言葉を用いて、亡くなることを表現します。表書きは神式と同じく「偲び草」と書くか、「志」と書くのが一般的です。お返しの品とお礼状は、カトリックの場合であれば故人が亡くなってから30日目にあたる「追悼ミサ」の後に送ります。プロテスタントの場合は亡くなってから1ヶ月後にあたる「召天記念日」の後に送るのが一般的です。

手書き・印刷どちらでも問題ない

神式・キリスト教式ともに、お礼状は手書きで作成しても印刷によるものでも構いません。仏式のお礼状と同じく、「とくに親しい一部の方へは手書きのお礼状」、「遠方の方や交流が少なめだった方には定型文」というように使い分けると良いでしょう。メールで送っても問題ありません。

自身も相手も気持ちよく追悼できるような心遣いを

良かれと思って使った言葉でも、法要ではマナー違反になってしまうことがあります。香典返しとそのお礼状は、相手へ感謝の気持ちを伝えると同時に改めて故人を偲び、追悼する品物と言葉です。また、新しい日常へ戻ることの区切りの意味も持っています。相手を驚かせないよう、基本的なマナーを守ってお礼状を作成しましょう。


香典返し記事一覧