トップページ≫弔事のQandA
弔事のQandA
- Q.生前いただいたお見舞いのお返しは?
- A.お香典だけでなく、生前にお見舞をくださった方には、お見舞いの御礼も一緒にして香典返しをされることが多いようです。
その際には、戴かれたお見舞の半分程度をプラスして下記のようなメッセージカードを添えられますとお気持ちが伝わります。
メッセージカードをご希望の時はご注文の際に、注文途中にあります連絡欄に
「○○○○様、○○○○様、○○○○様、○○○○様 にお見舞カード希望」
とご明記下さい。
- Q.香典返しの時期は?
- A.
- 仏式
仏式ではふつう四十九日(もしくは三十五日)を忌明けとし法要を営みます。
この忌明けを目安にその前後に香典返しを行うのが一般的です。 - 神式
神式では三十日祭または五十日祭を忌明けとし、その前後に玉串料のお返し(仏式でいう香典返し)を行うのが一般的です。 - キリスト教
キリスト教式では、特に忌明けの習慣はありませんが、一ヵ月後の召天記念日(カトリックは昇天記念日)の追悼ミサを終えたさい、お花料のお返し(仏式でいう香典返し)を行うのが一般的です。
- 仏式
- Q.何をどのぐらいお返しすれば?
- A.香典返しは、いただいた額の半額が一般的です。故人の社会的地位や、土地の習慣などで異なる場合もあります。
返礼品には故人の人柄をしのばせるようなものが理想ですが、一般的には、あとを引かないよう、形に残らない消耗品が用いられ、現在では実用品も多く使われます。
香典返しは、どこの家でもよく使う日用品が一般的です。タオル、寝装品、お茶、砂糖、石けんや供養のお礼を意味するという漆器や陶器などがよく使われます。会社などへは、全員にわたるように、お茶やコーヒーなどがよいでしょう。
- お茶
古くからの習慣で、故人を偲ぶものとして、お茶が使われてきました。 - 繊維製品・タオル製品
実用品として皆様に広く、使われています。 - 石鹸
先様に不幸が及ばないように「消えて流れる」無難なお返しとして使われています。 - 陶器
土に帰るといわれ、故人の冥福を祈る物として使われてきました。 - 漆器
不幸を塗りつぶす物として多くの人に仏事のお返しとして使われています。 - 金物(光物)
鉄器、ステンレス、アルミ、銅等の金物(光る)は魔除けとして広く使われております。 - 砂糖
慈愛を表現するものとして使われ、また消耗品であることから先様へ不幸が及ぶのを消滅させるといわれております。
- お茶
- Q.身内に不幸があった年のお中元、お歳暮はどうすれば・・・?
- A.お中元やお歳暮は、日頃お世話になった方々へのお礼として贈るものです。
通常どおり贈ってもかまいません。
ただし、忌中(49日)の間は避けたほうがよいでしょう。 - Q.お墓を建てた時には・・・?
- A.墓上げのお供えをいただいた方には、3回忌までは黒白または黄白の水引で表書きを「建碑記念」とし、お返しします。