葬儀から相続 ~今すぐ役立つ葬の手引き~葬儀から相続の流れ・保険・年金など手続・相続税の申告と納付・葬儀を終えて・法要・法事・遺品整理と各種手続

香典の表書きはどう書く?正しい表書きの書き方とマナーを解説

香典袋は、香典をお渡しする際に必ず必要になります。正しい表書きの書き方や、仏教以外の宗派(神式・キリスト教式)における表書きの書き方も解説します。また、香典を包む際の基本的なマナーもまとめましたので、香典を用意する際の参考にしてください。

香典表書きのイメージ

目次

「香典」についておさらい

香典袋の表書きについて知る前に、そもそも香典が、どのようなものなのかを知っておきましょう。香典は、お通夜や葬儀に参列する際、持参するお金のことです。故人を悼む気持ちを込めてお供えするお金ですが、現在は遺族の方の生活や葬儀費用の負担を少しでも軽減しようという、思いやりの意味合いも込められています。「少しでも生活の足しになれば」という気持ちを込めて、お渡しするというわけです。

本来の香典は、ロウソクやお香を葬儀に持ち寄る風習でした。かつての葬儀では、ロウソクの火やお香を絶やしてはならない、という慣習があったためです。ロウソクの火やお香は、虫や野犬が寄ってくるのを防ぐ効果があったうえ、故人の魂をあの世へ導く道しるべとしての役割もありました。ロウソクやお香を持ち寄っていた風習が時代とともに変化し、金品を持ち寄る風習として定着していったと考えられます。

香典のマナーや風習は、地方によって違いがあります。関西地方では香典を辞退する風習が残っていたり、北関東の一部地域では香典の金額を低めに抑えて香典返しをしないという「新生活運動」の習慣が残っていたりします。不安な場合は、家族や親族の年長者に話を聞いて、地元のマナーや風習を知っておくと良いでしょう。

香典袋の正しい表書き

香典は、香典袋という専用の袋に入れてお渡しします。ここでは、香典袋の表書きの種類と、宗派に合わせた表書きの書き方・選び方を解説します。

香典袋の表書きは「外袋」へ

香典袋の表書きは、「外袋」へ記載します。外袋とは文字通り香典袋の外側のことで、内部には実際にお金を包む「中袋」を擁しています。

浄土真宗以外の仏教では「御霊前」

一言で仏教といっても、さまざまな宗派があります。宗派によってふさわしい表書きが異なるため、注意しましょう。

浄土真宗以外の宗派であれば、表書きは「御霊前」とするのが一般的です。四十九日以降は、「御仏前」または「御佛前」と書いてお渡しします。 浄土真宗以外の宗派では、四十九日前の魂は「御霊」、四十九日後の魂は「仏様」となると考えられています。よって四十九日後は御霊前ではなく、御仏前という表書きになります。

浄土真宗では「御仏前」

故人の宗派が浄土真宗である場合、表書きは「御仏前」と記しましょう。浄土真宗の教えでは、「人は逝去するとすぐに極楽浄土へ行き、即座に仏となる」と説かれているためです。この教えは「既得往生」として知られており、浄土真宗には「霊」という概念がありません。したがって、お通夜や葬儀、四十九日以前・以降を問わず表書きは「御仏前」で統一します。

故人の宗派が不明な場合

故人の宗派がわからない場合、または無宗教であった場合は「御香典」または「御霊前」と書いて問題ありません。とくに「御香典」は汎用性の高い表書きであるため、迷ったときに活用できます。

名前は水引の下に書く

個人で香典をお渡しする場合は、香典袋の飾り紐である水引の下へ自分の名前を書きます。名前を記載する際は印刷で済ませるのではなく、手書きで書くことがマナーです。字の上手・下手に関わらず、丁寧に書いたことが伝わるように気を配りましょう。

また、手書きで名前を記載する場合は薄墨の筆ペンや筆を使って書きます。薄墨には「突然のことで濃い墨を用意する時間がなかった」、「悲しさや寂しさの涙で墨が薄まってしまった」という気持ちを、控えめに伝える意味合いがあるためです。筆ペンや筆を用意するのが難しい場合は、黒インクのサインペンを使っても問題ありません。なお、鉛筆やボールペンで記載するのはマナー違反となります。

中袋の書き方

前述したように、中袋とは実際にお金を包む袋のことです。中袋の表面には、香典の金額を旧漢字で書きます。たとえば香典の金額が1万円であった場合、「金壱萬圓」、7,000円であった場合は「金七仟圓」というように表記します。馴染みのない旧漢字で金額を書くことになるため、不安な場合は家族や親族の年長者に確認することをおすすめします。

裏側には会葬者の氏名・住所を表記

中袋の裏側には、自身(会葬者)の氏名と住所を書きましょう。一般的な封筒と同じく、郵便番号と住所、氏名の順に書けば問題ありません。 また近年では、「不幸が重なる」という意味合いをなくすために、中袋がない香典袋も用意されています。その場合は、外袋の裏側に香典の金額と氏名・住所などを記載します。

連名で香典を出す場合の表書き

香典袋と数珠のイメージ

職場や知人など、場合によっては二人以上の連名で香典をお渡しする機会もあります。以下ではその場合の表書きの書き方を紹介します。

3人の場合

職場の3人の連名で出す場合は、目上の人から順に氏名を書いていきます。 具体的には、水引の真下に上司の名前、その左隣に上司直属の部下の名前、そのさらに左隣に自分自身の名前を記載すると良いでしょう。また、中袋に書く金額は合計金額を記入します。

4人以上の連名で出す場合

4人以上のグループで香典をお渡しする場合は、水引の真下にグループの代表者名を書きます。その左下に、「他3名」と記載するのが一般的です。氏名があまりにも多く並んでいると読みづらく、見た目が良くありません。連名の表書きに書く氏名は、多くても3人までに留めておきましょう。

職場・会社名を書く場合

会社関係者・学校関係者の連名で香典を出す場合は、水引の真下にその旨を記載します。 「会社名+一同」、「学校名+一同」と書けば問題ありません。部署単位の連名で香典を出す場合は、「経理部一同」「企画部一同」などのように記載して、その左側に会社名を記入します。

友人や知人など上下関係のない連名の場合

会社ではなく、友人や知人など上下関係のないグループで香典を出す場合は、右から五十音順に名前を書きます。順を気にしないで適当に並べて書くと、受け取るご遺族が「上下関係があるのか否か」と悩んでしまう可能性があるためです。また会社や学校の連名と同じく、幅いっぱいに全員分の名前を書くことは避けましょう。人数が多い場合は、「代表者名+一同」という記載で問題ありません。

仏教以外の宗派の表書き

仏教以外の宗派では、香典袋の表書きが異なります。ここでは神式やキリスト教式のケースを例に、宗派ごとの表書きの書き方をまとめました。

神式の場合

神式(神道)の香典袋の表書きは、「御神前」、「御玉串料」、「御榊料」とします。御玉串料や御榊料には、神様や神社に対する謝礼という意味が込められています。神式も、仏教やキリスト教と同じく細かい宗派がありますが、宗派によって表書きが変わることはありません。また「御仏前」という表書きは仏教独特のものであるため、注意が必要です。

神式では、仏教でいう四十九日にあたる法要を「五十日祭」といいますが、これ以降の表書きは基本的に「御神前」で問題ありません。また、香典袋を選ぶ際は、書かれている絵柄にも着目しましょう。たとえば、蓮の花は仏教由来の意匠であるため、神式にはふさわしくありません。白色・無地のシンプルな香典袋を選ぶのが無難です。

キリスト教式の場合

キリスト教式の場合は、カトリックかプロテスタントかで表書きが異なります。カトリックの表書きは、「御花料」または「御ミサ料」となります。プロテスタントは「献花料」または「御花料」、「弔慰料」と記すのが一般的です。本来のキリスト教では葬儀にお香を持ち寄るという習慣がなく、香典という概念がありません。よって、仏教でいう香典にあたるお金は「弔慰金」や「御花料」として扱われます。

使用する封筒は、白無地の封筒かキリスト教用の不祝儀袋を選ぶのがマナーです。神式の場合と同じく、仏教を思わせる不祝儀袋(蓮の花が描かれている・御香典という表書きがある等)は選ばないようにしましょう。

また、カトリックの場合は「御霊前」という表書きでも問題ありません。対するプロテスタントではこの表記は認められていません。細かい宗派までわからない場合は、「御花料」と書くことをおすすめします。

香典を包む際のマナー

香典を渡すシーンのイメージ

香典の表書きについて把握したら、お金を包む際の基本マナーを押さえていきましょう。以下で、お金の包み方や水引の選び方などを解説します。

新札を使わない

香典で新札を包むのは、マナー違反にあたるため要注意。 新札には「この日のために用意した」という意味が込められており、転じて「故人が死ぬのを待っていた・わかっていた」と捉えられる可能性があるためです。とはいえ、ボロボロになったお札を包むのも、印象が良くありません。迷った場合は新札に折り目をつけて、見栄えを少し調整してから包むと良いでしょう。

お札は裏向きにする

お礼を包むときは裏向きにそろえて入れます。具体的には、お札の肖像画が見えないようにそろえて入れるということです。中袋の有無にかかわらず、すべて裏向きにそろえましょう。くわえて、肖像画が下に来るように包むことも礼儀です。

水引は「結び切り」のものを選ぶ

水引は「結び切り」とされているものを選びます。結び切りは、一度結ぶとほどけない結び方です。転じて「不幸を二度と繰り返さない」という意味合いが込められています。水引の色は白黒、または双銀(銀色)のものを選びましょう。ちなみに、水引が必要なのは仏教・神式のみ。キリスト教式では、基本的に水引は不要です。

香典袋は「袱紗(ふくさ)」に包む

香典袋をそのまま持ち歩くのは、印象が良くありません。「袱紗(ふくさ)」という専用の布に包んで持っていきましょう。袱紗は慶事用と弔事用のものがあり、赤やオレンジなど暖色系の袱紗は慶事にあたります。マナーとして、弔事には紺色など寒色系の袱紗を選びます。迷った場合は、慶弔問わず使える紫色の袱紗を選ぶのも手です。お通夜や葬儀会場に到着したら、受付で袱紗を開いて香典袋をお渡ししましょう。

式当日に香典が間に合わなかった場合

突然の訃報で、「香典を用意する時間がなかった」となるケースもあります。この場合は、遅れたことに対するお詫びをすると同時に、弔問したい旨を遺族へ伝えます。そのうえで故人の自宅を訪問し、香典を手渡しするのが礼儀です。

後日弔問して香典をお渡しする場合は、あまり長居するのはマナー違反。遺族の方は、葬儀が終わると引継ぎや法要の準備、他の弔問客の応対などに追われています。葬儀が終わっても、休む時間がなかなか取れないという事情があるのです。弔問で長居しすぎると、遺族の方にさらなる負担をかけてしまう可能性があります。ご遺族の方を気遣い、しっかりと挨拶して香典をお渡ししたうえで、長居せずに帰宅することを心がけましょう。

2回に分けて香典を渡すのは避ける

お通夜と葬儀の両方に参列する場合は、どちらかのタイミングで香典を渡すようにします。お通夜と葬儀の2回に分けて香典を渡すことは、「不幸が重なる」と連想され縁起が悪いとされるためです。

包む金額は奇数にする

香典で包むお金の金額は、奇数で統一しましょう。偶数は割り切れる数字であり、転じて「故人との縁・つながりが切れる」と連想されるためです。 「3・5・7」など、奇数の金額を意識して包むのが礼儀です。ただし奇数であっても、「9」は「苦」と連想されるため避けましょう

金額は故人との関係性を踏まえる

香典は、遺族の方の負担を軽減する意味合いもあります。しかし、あまりに高額過ぎる香典を包むとご遺族の方を委縮させてしまうこともあります。故人との関係性を鑑みて、目安金額の範囲内で包むようにしましょう。

基本のマナーを押さえることが大切

香典は故人を悼む気持ち、ご遺族の方を気遣う気持ちを示すものです。だからこそ、香典袋の書き方や包む金額、お渡しする際の基本的なマナーなどを把握しておく必要があります。一連のマナーでわからないこと、迷うことがあれば、身近な年長者に相談するのも手です。哀悼の気持ちをしっかりと示すためにも、マナーをきちんと把握しておくようにしましょう。

今回は、葬儀に参列する際に用意する、香典の書き方について、解説いたしました。また、香典を包むときのマナーもいくつか紹介しましたので、参考にしてください。

葬儀を執り行う際にも、さまざまな決まり事やマナーがあります。以下では、葬儀から相続までのスケジュールや法要の種類と日取りなどを紹介しています。


葬の手引き 記事一覧