葬儀から相続 ~今すぐ役立つ葬の手引き~葬儀から相続の流れ・保険・年金など手続・相続税の申告と納付・葬儀を終えて・法要・法事・遺品整理と各種手続

葬儀のメイクの基本マナーは?気遣い美人になるためのポイント

葬儀へ参列する際、女性であればメイクや身だしなみのマナーが気になる方もいるのではないでしょうか。故人や遺族の方に失礼のないよう、メイクや身だしなみのマナーはしっかり把握しておきましょう。今回は、ベースメイクをはじめ、アイメイクやリップメイク、ヘアメイクなどパーツ別のマナーを紹介します。

焼香する女性のイメージ

目次

葬儀メイクの基本マナー

葬儀におけるメイクは、「片化粧」がマナーです。片化粧とは色味を抑えた控えめなメイクのことで、薄化粧と同様の意味があります。葬儀は故人をお見送りする大切な場であり、主役はあくまで故人です。したがって、華美なメイクをするのはマナー違反になります。反面、ノーメイクでもフォーマルな印象に欠けるため、マナー違反です。華美なメイクをせず、最低限の身だしなみを整えて参列するよう心がけましょう。

「片化粧」を前提としたうえで、次の章では、ベースメイクやアイメイクなどパーツ別のメイクマナーをみていきます。

葬儀にふさわしいメイク

ここではベースメイクをはじめ、アイメイクやリップメイクなど顔のパーツ別のメイクマナーを解説いたします。きちんとした装いで故人をお見送りできるよう、事前にチェックしておきましょう。

ベースメイク

肌を美しく見せるのがベースメイクの役割。しかし、厚塗りをしたり、艶感を出したりするベースメイクは葬儀の場にはふさわしくありません。できる限り艶感を抑え、マットな肌にすることが大切です。よって、リキッドタイプのファンデーションよりも、パウダータイプのファンデーションを使うのが望ましいでしょう。リキッドファンデーションを使う場合は、フェイスパウダーを活用して、艶感を抑えるのがおすすめです。

また、ラメ入りのファンデーションは、華やかな印象になってしまうためマナー違反にあたります。ファンデーションはあくまで薄めに塗り、目の下のクマやシミ、ソバカスなどが気になる場合はコンシーラーでカバーすると良いでしょう。チークは基本的に使いません。顔色を必要以上に明るく健康的に見せてしまうのは、葬儀の場にふさわしくないためです。

しかし、「顔色が悪く見える」、「体調を心配される」という方はこの限りではありません。肌に近い色のチークを薄く塗れば、華美になりすぎず、不健康な印象も隠せるためおすすめです。パール・ラメ入りのチークは、ファンデーション同様、使わないようにしましょう。顔の立体感を強調するハイライトも、葬儀にふさわしくないためマナー違反です。

アイメイク・アイブロウ

葬儀の場では、アイシャドウの使用も控えましょう。明るい色や濃い色のアイシャドウは、とくに華やかな印象になってしまうため要注意。とはいえ、顔色が不健康そうに見える場合はこの限りではありません。ベージュ系やブラウン系など、肌色と近い色のアイシャドウを薄く使うと良いでしょう。このときも、パール・ラメ入りのものを使うのは避けます。アイシャドウを使う場合は、涙で落ちることを想定して、ウォータープルーフタイプのアイシャドウを選ぶと安心です。また、目を伏せたときにアイシャドウが目立ってしまわないよう、目尻の3分の1程度の場所に使うのがおすすめです。

マスカラやつけまつげも基本的に使わないのがマナーです。使う場合は、長さや使う量に細心の注意を払いましょう。華やかな印象にならないよう、さりげなく使うことが大切です。

眉毛メイクについては、自然に整えれば問題ありません。ただし、太すぎたり角度をつけすぎたりするとトレンド感が出てしまい、葬儀にはふさわしくない印象になるため要注意です。薄付きのパウダータイプのアイテムを使うと、控えめな印象の眉に仕上がるでしょう。

リップメイク

リップメイクについては、昔は基本的に口紅を使わないのがマナーでした。とはいえ、最近では目立たないナチュラルなものであれば使用しても問題ないとされています。パール・ラメ入りの口紅は避け、淡く上品な色合いのアイテムを使うと良いでしょう。色としては、ベージュピンクをはじめとしたナチュラル系のカラーがおすすめです。艶が出てしまうリップグロスはマナー違反にあたるため、使わないようにしましょう。

葬儀にふさわしいヘアメイク

顔のメイクをおさらいしたら、ヘアメイクのマナーも改めて確認しましょう。髪の長さやカラーに関わらず、葬儀の場では清潔感を意識したヘアメイクをすることが大切です。

パーマをかけている場合はできる限りタイトにまとめる

パーマをかけている方は、派手な印象を抑えるためタイトにまとめるのが得策。ボサボサのままの髪型はマナー違反です。ヘアゴムやバレッタも派手なものは使わず、黒・茶色系のものを使うと良いでしょう。また、髪をまとめる場合は耳よりも下の位置でまとめると、控えめな印象に仕上がります。

ショートヘアの方はスプレーやワックスを活用

ショートヘアの方は、スプレーやワックスを活用して、軽く固めるとさらに清潔感が出ます。ピンやゴムで留めるスタイルもおすすめです。短めなヘアスタイルであっても、前髪やサイドの髪が、顔にかかると清潔感が損なわれてしまうため注意しましょう。また、大前提としてしっかりブラッシングすること、寝ぐせやうねりをきちんと直しておくことも大切です。

ロングヘアの方は1つ結び・シニヨンがおすすめ

ロングヘア・セミロングの方は、1本に結んだり、お団子にしてまとめたりするシニヨンにするとすっきりします。ただし、高い位置で結ぶと明るく華やかな印象になってしまうため注意が必要です。耳より低い位置で結んだり、お団子にしたりすると、上品で落ち着いた印象になります。

また、前髪はピンで留めて、顔にかからないようにすることも大切です。お辞儀をしたときや会話をしているとき、髪が顔にかかると清潔感がなく、暗い印象になってしまいます。葬儀の場なので明るく活発に見せる必要はありませんが、やはり最低限の身だしなみは整えたいものです。

髪の色については意見が分かれるところですが、最近ではある程度明るい髪でも問題ないとされています。明るい金髪や派手な髪色にしている場合は、ヘアカラースプレーを活用して、一時的に黒髪へ戻すと良いでしょう。

ヘア小物について

ヘアゴムやバレッタ、ヘアピンなどの小物は、装飾が少ないシンプルなものを選びましょう。色についても、黒や茶系統の落ち着いたアイテムを選ぶのが無難です。素材感については、艶や光沢の少ないマットなアイテムを使うと、落ち着いた印象になります。また、ヘアアクセサリーを使うときは、できるだけ必要な分だけ使うことも大切です。その理由は、アクセサリーの数が増えると、それだけで華美に見えてしまうこともあるからです。

その他の身だしなみ

女性は、普段からネイルを楽しんだり、香水を愛用したりしている方が少なくありません。とはいえ、普段通りのネイルや香水のまま、葬儀に参加するのはマナー違反になります。

明るい色を乗せていたり、デコレーションをしていたりするネイルは葬儀にふさわしくないため注意が必要です。ただし、最近ではベージュ系やクリアカラー系の目立たないネイルであれば問題ないとする向きもあります。あくまでもフォーマルな印象にすることが目的であるため、不安な場合はオフにするのが望ましいといえます。オフするのが難しい場合は、葬儀用の手袋で手を隠すのも良いでしょう。

香水は明るく華美な印象になってしまうため、葬儀の場では基本的に使用しないのがマナーです。汗をかきやすかったり、葬儀が夏場でニオイが気になったりするのであれば、ボディシートやデオドラントシートを活用してニオイ対策をするのがおすすめです。

また、ネックレスやイヤリング、指輪などの華美なアクセサリーは外しましょう。ただし、小ぶりのパールが使われた1連のネックレスであれば身に着ても問題ありません。2連、3連のアクセサリーは「不幸が重なる」ことを連想させるため、葬儀をはじめとする弔事にはふさわしくありません。

女性の喪服と数珠のイメージ写真

メイク・髪型などを整えたら服装マナーもおさらい

顔のメイクとヘアメイクを整えたら、喪服やアクセサリーのマナーも改めて確認しましょう。女性の喪服は「ブラックフォーマル」と呼ばれるワンピース(パンツスタイル・アンサンブルスタイルのものも有り)に、ストッキングや手袋、バッグ、アクセサリーで構成されたスタイルが基本です。ワンピースやスカートタイプのブラックフォーマルを着用する場合は、ふくらはぎ~膝丈のものを選びましょう。足元と同じく、デコルテや肩周りなどの露出も極力抑えるのがマナー。ストッキングは30デニール以下のものを目安に、黒色のものを着用するのが基本です。

服装全体の素材としては、殺生を連想させる素材はマナー違反にあたります。毛皮やスウェード素材、爬虫類の革(クロコ・ヘビなど)を使ったバッグ、アクセサリーを選ぶのは避けましょう。また、エナメルなど光沢のある素材も避けるのが無難です。

服装マナーについての詳細をお知りになりたい方は、こちらの「法事・法要の服装のマナーとは?喪服・平服はどのように選ぶ?」もあわせてご覧ください。

袱紗と念珠のイメージ写真 <

その他葬儀の日に必要な小物

葬儀のメイクや服装、小物に関するマナーの確認は大切です。しかし、それらに気を取られて、当日必要な持ち物を忘れるのは避けたいものです。葬儀に必要な持ち物を、以下で紹介します。

香典

葬儀で忘れてはいけないのが香典。故人を悼むと同時に、遺族の方を少しでも支える意味合いを持つのが香典です。なお、香典袋の表書きは「御霊前」とするのが一般的ですが、故人の宗派によって表書きが微妙に異なるため注意しましょう。

香典に包む金額の相場や香典をお渡しするうえで知っておきたい基本的なマナーについて、詳しくはこちらの「葬儀の香典の相場はいくら?香典の書き方や気を付けるべきマナーとは」でご覧いただけます。

袱紗

香典を包むのに使うのが袱紗(ふくさ)です。黒をはじめグレーや紫、紺色のものが一般的ですが、とくに紫色の袱紗は弔事だけでなく慶事にも使えるため、ひとつ持っておくと便利でしょう。葬儀会場の受付に到着したら、挨拶をした後に袱紗から香典を取り出してお渡しします。

ハンカチ

ハンカチは涙や汗を拭う際に必要です。柄や刺繍などの装飾がないものを選び、色としては黒か白一色のものがおすすめ。タオルやガーゼなどはフォーマル感に欠けるため、使用するのは避けましょう。

数珠

故人を悼み、敬意を示すのに必要な小物です。葬儀をはじめ、各種法要に持参する方が多いため、ひとつ持っておくと良いでしょう。ちなみに、数珠の種類は男女で異なります。男性用の数珠は玉のサイズがやや大きめで、連の数としては18玉、20玉、22玉が基本です。数珠の輪の長さは28~29センチ程度で、玉の数が少ないほど1つの玉のサイズが大きくなるのが特徴。22玉が一般的ですが、手が大きめの方は、18玉または20玉の数珠がちょうど良いサイズ感になるでしょう。素材は木や天然石などさまざまですが、葬儀のシーンでは落ち着いた黒や茶色の素材の数珠を選ぶのがマナーです。

女性用の数珠は男性用のものより小さくなっており、輪の長さとしては25~26センチほどです。一般的に、玉の数は男性と同じく18玉、20玉、22玉で、玉のサイズは6ミリ、7ミリ、8ミリです。素材としては水晶をはじめ、珊瑚やアメジストでできた数珠が人気です。

数珠は、房が下に来るように左手で持つのが基本。なお、着席中や焼香中などシーンによって細かい違いはありますが、基本はこの持ち方で問題ありません。

サブバッグ

葬儀では袱紗やハンカチ、メイク道具など何かと持ち物が多くなりがちです。黒一色のフォーマルバッグのほかに、荷物を持ち運ぶときに便利なサブバッグを用意しておくと便利です。ただし、サブバッグであっても葬儀のマナーを守る必要があります。サブバッグもフォーマルバッグと同様に、黒一色で布製のものを用意しましょう。革製のバッグ、エナメル製バッグは光沢があるため、葬儀にはふさわしくありません。

葬儀にはマナーを守る「内面美人」で参列を

葬儀の主役は、あくまでも故人です。華美なメイクや服装はマナー違反となり、遺族の方やほかの参列者の方に不快な思いをさせてしまいます。故人をきちんとお見送りするためにも、メイクをはじめとした身だしなみのマナーは事前にきちんと確認することが大切です。身だしなみのマナーを守れる「内面美人」で葬儀に参列できるよう心がけましょう。


葬の手引き 記事一覧