葬儀から相続 ~今すぐ役立つ葬の手引き~葬儀から相続の流れ・保険・年金など手続・相続税の申告と納付・葬儀を終えて・法要・法事・遺品整理と各種手続

仏式の法要の種類

法要は故人を偲ぶ儀式

葬儀のイメージ 葬儀や告別式をすませれば、それで故人を送る行事が終わるというわけではありません。 仏式では、初七日から四十九日の忌明けまで、七日ごとに法要を行います。これは、故人がよい来世を得て成仏できるようにとの願いが込められています。 また、故人の命日には一周忌や三周忌などの法要を営むことになります。喪家では、僧侶に読経をお願いし、近親者や故人の友人・知人ともども故人をしのび、法要をします。
法事・法要の営み方はこちら

葬儀に区切りをつける初七日の法要

初七日の法要は、葬儀にひと区切りをつける日として、忌日のなかでもとりわけ重要な儀式とされています。

法要は、遺骨や位牌、遺影などを飾った後飾りの席に僧侶を招き、お経をあげていただきます。 親族や故人と親しかった人たちに参列してもらい、焼香をしたのちに精進料理などでもてなします。 このあと「志」などの表書きをした引き出物を贈るのがならわしです。


初七日から百か日まで

忌明けまでの供養は身内で

初七日に続き、二七日(ふたなぬか-十四日目)、三七日(みなぬか-二十一日目)と七日ごとに供養しますが、これは忌明けとされる七七日(なななぬか-四十九日)まで行います。 これらの忌日は、僧侶を招いて読経してもらうのが本来の姿でしたが、現在では、初七日と七七日以外は遺族だけでごく内輪に営む傾向にあります。

仏式法要のスケジュール

四十九日に行う忌明けの法要

仏式ではふつう七七日(四十九日)を忌明けとし、近親者や友人・知人、僧侶を招き、法要をとり行います。 お墓がある場合には、忌明けの法要の際に埋葬を行うのが一般的になってきました。 宗派によっては卒塔婆供養をし、僧侶に読経していただきます。 また、忌明けにより、遺族は平常の生活に戻ることになり、あわせて各方面への挨拶やお礼、香典返し、形見分けなどをします。

年忌法要は一般に五十回忌まで

死亡した翌年の命日に一周忌を行い、三回忌は一周忌の翌年に行います。
そのあとは、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、(二十五回忌)、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌となり、百回忌のあとは、 五十年ごとに法要を営むのが仏教上のしきたりになっています。


祥月命日と月忌には墓参りも

死亡した日と同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」といいます。 年忌法要だけでなく、毎年めぐってくるこの日には、家族が集い僧侶に読経して頂き、墓参りもしたいものです。 また、月忌(がっき-月命日)は毎月の命日をさし、この日も仏壇を掃除し、花などを供えるなど、忘れずにお参りしたいものです。

法要の営み方

法要の場所を決めるには

会場を決める際、法要とその後の会食の両方に適していること、また参会者で墓参りを予定されている場合には、墓地から近いところなどが条件としてあげられます。 墓地が菩提寺にある場合は、法要、会食とも寺院で行うのが便利です。自宅で行う場合は、墓参りを省略することもあるようです。 食事の膳は、仕出し店やホテル等(老齢者などで足の悪い方も多い)を利用するのが一般的で値段はおおむね5,000円~8,000円程度でしょう。
法事・法要の営み方はこちら

日取りと招待客を決めるには

法要案内状のイメージ 故人の命日にいとなむのが正式ですが、変更して行う場合は、命日より繰り上げて設定するのが習わしです。 菩提寺や僧侶に都合を問い合わせたうえで、午前10時から午後3時ごろの間に行うとよいでしょう。 会食の席を設ける場合は、午前中に法要を行い、お昼どきに食事に移るというのが理想的です。 初七日や四十九日、一周忌は、親戚はもちろん、故人と親しくしていた友人・知人も含め、盛大に行い、十七回忌以降の法要は内輪で営むことが多いようです。

案内状の発送はひと月前までに

参列していただきたい人には、一か月くらい前までに案内状を送り、出欠の返事をもらいます。日時と会場、会食の有無とあわせて、誰の何回忌法要であるかも忘れずに明記します。

引出物には実用的な品を

参会者への引出物は、ご先祖からの心づくしという意味合いもあります。品選びに際しては、法要でもあり、華美なものは避けるようにし、日用品など実用性の高い品が無難といえそうです。値段はおおむね3,000円~5,000円程度が一般的でしょう。最近の傾向としては、お茶・椎茸・海苔と比較的軽いものなどを選ばれる方が多いようです。

神式の場合には

神式では「霊祭」が仏教の法要にあたります。 葬儀の次の日の翌日祭、十日祭、三十日祭、五十日祭、百日祭などの霊祭があり、その後は、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と式年祭があります。 十年祭以降は五十年祭まで十年ごとに行います。式年祭の霊祭は、自宅で営むのが一般的です。

キリスト教の場合には

カトリックでは、死亡した日から数えた三日目、七日目、三十日目、一年目などに追悼ミサを行います。 ミサでは、親族や故人の友人などが集まり、神父の出席のもとでお祈りを捧げ、聖歌を斉唱します。 また、昇天記念日には毎年親族や友人を招いて追悼の会を開きます。 プロテスタントの場合は、死後一週間目か十日目、あるいは一か月目に召天記念式を自宅か教会で行います。 牧師が司祭となって親族や友人と一緒に礼拝を行ったのち、茶菓などをいただきながら故人をしのびます。 さらに、一年目、三年目、七年目などに記念式を行うこともあります。

キリスト教・神式のスケジュール

葬の手引き 記事一覧