葬儀から相続 ~今すぐ役立つ葬の手引き~葬儀から相続の流れ・保険・年金など手続・相続税の申告と納付・葬儀を終えて・法要・法事・遺品整理と各種手続

友引の日は葬儀をしてはいけない?友引と葬儀の日程の関係性

葬儀は日程の調整が難しく、準備することが多いものです。葬儀の日程を決めるうえで気になるのが、「友引」と葬儀の関係性ではないでしょうか。一般的に、友引とは葬儀をする日取りとしては、縁起の悪い日だといわれています。ここでは、友引の由来や葬儀の日取りとの関係性、葬儀日程の決め方についてご紹介します。

毛筆で書かれた友引の漢字画像

目次

そもそも友引とは?

友引とは、「六曜」と呼ばれる占いの日取りの1つ。六曜は中国生まれの占いであり、1ヶ月を6日ごとに区切り、それぞれの日を「先勝」や「仏滅」のように物事を定義する考え方です。カレンダーの日付に、「先勝」「先負」と記載されているのを、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。六曜ではその日の六曜の種類によって、「その日をどのように振舞えばいいのか」を占います。例えば「先勝」の日は、午前中に何かを行えば成功する日だとされています。

友引の日に葬儀をしてはいけないといわれる理由

友引の日に葬儀をしてはいけないといわれている理由は、「友引」という字から「友を引き込む」ことを連想させるといわれています。つまり、「故人が親しかった人まであの世へ引き込んでしまう」というニュアンスが読み取れるためです。あくまで迷信や風習に近いもので、厳密なマナーではありません。しかし、友引の日に葬儀を行うことに、抵抗を覚える方がまだまだいるのも事実です。くわえて、友引の日を定休日としている葬儀場も多く、葬儀を執り行うことが難しいというケースもまだ残っています。

友引の日にお通夜の実施は問題ない

友引の日にお通夜を催すことは問題ないとされています。お通夜は、あくまでも家族や故人と親しかった方々で集まって、しめやかに食事をしたり、故人の思い出を語らったりする場です。葬儀とは異なり、故人とのお別れをする場ではないため、友引の日にお通夜をすることは問題ないとされているのです。

友引の日に葬儀を行うことは厳密なマナー違反ではない

友引の日に葬儀を避ける習慣は根強く残っています。ただし、前述の通り、友引に葬儀を行うことは厳密なマナー違反ではなく、あくまで風習から来ているものです。近隣の葬儀場が定休日になる、周囲に昔ながらの風習を重んじる方が多い、という状況でなければ、友引に葬儀を行っても問題ないといえます。

宗派による扱いの違い

浄土真宗では、友引に葬儀をしても問題ないという考え方が主流になっています。これは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人(しんらんしょうにん)が「吉良日を視ることを得ざれ(迷信に惑わされることなく生きるべし)」と説いたためです。故人の宗派が浄土真宗であり、なおかつ地元の葬儀場が開いているのであれば、葬儀を執り行なうケースも少なくありません。ただし、その地域一帯が友引に葬儀を行わない風習が根強く残っている場合は、日程を調整するケースも見受けられます。喪主の判断は、その時々のケースによってさまざまです。

葬儀以外の法事と六曜の関係

六曜は、葬儀以外の法事・法要の日取りと関連付けられることもあります。例えば、六曜のうちの1つ「赤口」は、何をやってもうまくいかないとされる日。しかし、四十九日や一周忌などの不祝儀は行っても問題ないとされているのです。

六曜はもともと中国で生まれた占いの考え方ですので、本来は仏教との関りはありません。葬儀の日取りと友引の関係性のように、あくまで縁起を担ぐ風習です。とはいえ、六曜と葬儀・法事を結び付けて縁起を担ぐ習慣がまだ根強く残っていることも事実。現に、前述した通り友引の日を定休日としている葬儀場も少なからず残っています。心配な場合は身近な年長者や、付き合いのあるお寺へ相談すると良いでしょう。

葬儀の祭壇を飾る生花の画像

葬儀スケジュールの決め方

基本的な葬儀スケジュールの決め方を、以下でご紹介します。慣習にしたがって友引を避けることのほか、地元の風習に配慮した日取りの決め方、友引の日に葬儀を行う場合の対処法を挙げました。

友引の日を避ける

あくまで風習ではありますが、葬儀は友引に当たる日を避けて行われるのが今日でも一般的です。そもそも友引の日は葬儀場が休みで、周囲の了承を得られたとしても、やむを得ず葬儀の日取りをずらす必要性が出てくるかもしれません。また、友引の翌日は葬儀会場が混雑することも多いため注意が必要です。

友引の日を避けて葬儀を行う場合、「仮通夜」を含めて日程を組むと良いでしょう。仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜に行うお通夜のことです。本通夜とは異なり弔問客は招かず、家族のみで行います。これは、悪いものが故人へ取り憑かないように、家族や近親者が見守り、共に時間を過ごすという昔ながらの習慣が由来とされています。

仮通夜を行う場合の葬儀の日程は、以下のようになります。

<一般的な葬儀と仮通夜を行う場合の流れ>

1日目 2日目 3日目
一般的な葬儀までの流れ お通夜 葬儀 -
仮通夜を行なう場合の流れ 仮通夜 本通夜 葬儀

参列者の都合を考慮

遺族や参列者の都合も日取りに影響するでしょう。できる限り多くの方に参列してもらいたい場合は、時間帯や曜日に配慮することが大切です。特に、仕事の関係の方であれば、「この日は参列が難しいだろう」という日がある程度わかるのではないでしょうか。その日はできる限り避けて、日取りを決めると良いでしょう。

地元の風習にも配慮

一部のエリアでは、葬儀の日取りを決めるのに、独特の風習を用いているケースがあります。例えば、「仮通夜を必ず行う」「葬儀と火葬の日程を分ける」などの違いがあります。こうした地域性の違いを理解したうえで、葬儀の日取りを決めましょう。身近な年長者や親族に確認をとっておくと安心です。

友引の日に葬儀を行う場合

「葬儀が友引に当たり、日程をずらすことが難しい」というケースもあるでしょう。その場合は、「友引人形」を使うと良いとされています。友引人形とは身代わり人形のことです。友引人形を故人の棺に納めることで、故人が生きている友人を引き込まずに済むとされているのです。友引人形を入れる習慣は、京都や大阪などの関西地方を中心に残っています。大阪には、「いちま人形」という通称で呼ばれる日本人形を用いる地域があるようです。親族や参列者に六曜を気にする方がいても、友引人形を使えば理解を得られやすいかもしれません。

友引人形には特に決まった形式はなく、どのような人形・ぬいぐるみを用意しても問題ありません。ただし、大きすぎるものや燃えにくい素材のものは、棺に納めるのが難しい場合もあります。葬儀社の方と事前に相談したうえで、友引人形を選ぶことをおすすめします。また、葬儀社によってはオプションとして友引人形を用意しているところもあります。念のため、オプション内容を確認しておくと良いでしょう。

吉凶を表す六曜の漢字画像

「友引」を含む六曜それぞれの意味とは?

「先勝」や「先負」など、六曜には友引以外にもさまざまな日柄があります。本来の六曜は1日単位の運勢を占うものではなく、1日のうちの時間を区切るために用いられていました。日の出から日没までの時間と、夜が始まってから明けるまでの時間を計6つの時間帯に分け、それらを六曜に当てはめていたとされます。ちなみに、現代の六曜の原型ができたのは、明治時代の暦改正の頃です。

現代の六曜は、1日単位の運勢を占うものとして定着しています。日柄ごとにさまざまないわれや、その日にやると良いこと、やってはいけないことがあるため、慶事や弔事を行う際に、参考にされる方もまだ多く見受けられます。以下では、友引を含めた六曜それぞれの日柄の意味をご紹介します。

先勝(せんしょう)

先勝は、午前中が吉、午後は凶とされる日柄のことです。「さきかち」、または「せんかち」とも呼ばれます。先勝に勉強や仕事などの「勝負事」をする場合、午前中に取り掛かると良いといわれています。また、先勝の日は急ぎの用をする日としても良い日とされています。

友引(ともびき)

「ゆういん」とも読まれます。葬儀をする日としてはふさわしくない日柄だとされていますが、それは六曜本来の考え方ではありません。本来の友引は「勝敗が決まらない・物事の決着がつかない日」だとされ、あくまで「勝負事をするのにはふさわしくない日」という意味合いがありました。また、もともとは「友引」ではなく「共引」と表記されており、友人や親しい人を指すニュアンスはありませんでした。朝方または夕方の運勢が吉、昼は凶だとされます。また、「友を引き込む」と読めることから葬儀には不適切な反面、結婚式をするのには良い日柄だと考えられています。

先負(せんぷ)

先負は、先勝とは対照的に、勝負事を行わず静かに過ごすのが良い日だといわれています。急いだり、慌てたりすることも良くないとされ、「さきまけ」「せんぶ」とも読まれます。午前中の運気は凶で、午後からやや運気が回復する日と考えられています。

仏滅(ぶつめつ)

「すべての物が滅する日」とされる日柄です。仏滅の日の運気は1日中「凶」とされ、特に慶事や引っ越し、大きな買い物などは避けたほうが良いといわれています。ネガティブなイメージに捉えられやすい仏滅ですが、悪い意味ばかりではありません。「すべての物事が終わる日」ということで、「悪い縁・悪い関係を断ち切って新しいスタートを切るのに良い日」と解釈されることもあるためです。また、仏滅は祝儀にはふさわしくないとされる一方で、葬儀や法要を行うのには良い日とされています。

大安(たいあん)

「だいあん」とも呼ばれる日で、終日運勢が良いとされる日です。特に、結婚式をはじめとした慶事に最適だといわれています。結婚式の日取りを決めたり、新築祝いをしたりするときに、「大安」という言葉を意識した人も少なくないはずです。

赤口(しゃっこう)

「しゃっく」「じゃっく」とも呼ばれる日で、1日を通して物事がうまくいかない「大凶」の日です。一部では、仏滅よりもネガティブな意味合いをもって解釈される日でもあります。特に結婚式や入籍、新築祝いなどの慶事は、赤口を避けて行われることが今でも少なくありません。また、赤口の「赤」には火や血などをイメージさせ、古くからネガティブなイメージもありました。そのため、赤口の日には火や刃物を扱う際は、特に注意したほうが良いとされていたのです。

<

葬儀に関するしきたりを確認しておこう

葬儀に関するしきたりは多いものです。知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまわないためにも、基本的なしきたりやマナーをおさらいしておくことが大切です。

香典返し・法要の専門店「お返しナビ」では、葬儀や法事のしきたり・マナーを解説しています。参列する際のマナーや香典返しに関するしきたり、お香典を包む際の注意点など、さまざまなテーマを取り扱っているほか、法事のスケジュールや当日の進行の方法などについても解説しています。 法事・法要の心得は、以下のページからご確認いただけます。 法事・法要の手引き 仏事のスケジュール | お返しナビ(香典返し・法要引出物)


葬の手引き 記事一覧